戻る

CV(英文)と略歴

CURRICULUM VITAE

1. Name in Full:

Koki Kawamura (male)

2. Date of Birth:

June 14, 1934

3. Working position (see also cf. 13):

Emeritus Professor of Keio University since 2000 March
Retired from School of Medicine, Keio University, Tokyo (Professor of Anatomy)
RIKEN, Brain Science Institute, and Tokyo Metropolitan Institute,
Yamazumi Hospital

4. Present address:

6-29-6-401 Nakanoshima, Tama-ku, Kawasaki 214-0012, Japan

5. Permanent address:

6-29-6-401 Nakanoshima, Tama-ku, Kawasaki 214-0012, Japan

6. Education:

Pre-medical Course --- Chiba University, Japan, April/1954-March/1956
Medical Course --- Chiba University,Japan, April/1957-March/1961
Medical Internship --- Chiba University Hospital, April/1961-March/1962
Passed the 32nd Medical Examination of Japanese National Board in April, 1962
Post-graduate Course --- Chiba University : in Anatomy, Psychiatry and Neurology, April/1962-March/1966
Obtained the Degree of the Doctor of Medical Science in 1966 at Chiba University

7. Appointments:

Assistant --- Department of Anatomy, School of Medicine, Chiba University, Japan, December/1966-
Lecturer --- Department of anatomy, School of Medicine, Chiba University, Japan, February/1968-
Lectuer of Anatomy in the Faculty of Phamaceutical Science, Chiba University, Japan, April/1969-
Associate Professor --- Department of Anatomy, School of Medicine, Akita University, Japan, April/1970-
Professor --- Department of Anatomy, School of Medicine, Iwate Medical University, Japan, May/1973-
Professor --- Department of Anatomy, Okayama University, Medical School, Japan, July/1985-
Professor --- Department of Anatomy, School of Medicine, Keio University, Tokyo, Japan, April/1988-

8. Research works in foreign countries:

a. Laboratory of Morphology of the Central Nervous System(Professor A.C.Iontov), Pavlov Institute of Physiology, Academy of Sciences, Leningrad, U.S.S.R., as a research worker of the scholar-exchange program between Japan Ministry of Education and Soviet Academy of Sciences :--- March/1971-September/1971.

b. Anatomical Institute(Professor Alf Brodal), University of Oslo, Oslo, Norway, as a research fellow of International Brain Research Organization (IBRO): --- October/1971-March/1973, and also as a research worker of the International joint-work project between Norway and Japan, supported by the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS): --- October/1977-December/1977 and March/1979-May/1979.

c. Laboratory of neurobiology, National Institute for Medical Research, Medical Research Council (MRC), London, U. K., working jointly with Dr. G. Raisman supported by Japanese Society of Promotion of Sciences (JSPS) and Royal Society of London: --- September/1983 - November/1983.

9. Membership of Societies:

1. Chiba Medical Association
2. Japanese Society of Psychiatry and Neurology (till 1989)
3. Japanese Association of Anatomists
4. Iwate Medical Association (till 1985)
5. International Brain Research Organization (IBRO)
6. Japan Neuroscience Society
7. European Neuroscience Society (till 1992)
8. Society for Neuoscience (U.S.A.)
9. British Brain Research Association (honoraty member)
10. European Brain Behavior Society (honorary member)
11. Okayama Medical Association (till 1988)
12. The Keio Medical Society (Society)
13. The New York Academy of sciences (membership No.251072 A)

10. Editorial Boards:

1. Journal of Iwate Medical Association (from February, 1976 to July, 1986)
2. Experimental Brain Research (from October, 1977)
3. Acta Medica Okayama (from April, 1987 to March, 1988)

11. Reviewer:

National Science Foudation, U.S.A. (from 1980)
International Human Frontier Science Program Organization (from 1991)

12. Awards/Prizes:

☆ Award from Japan Medical Association (1981, November)
☆ Award from SANYO Broadcast/Academic and Culture Foundation (1986, May)
☆ RYOBI Award from TEIEN Memorial Foundation (1986, September)
☆ Award from Japan Medical Association (1988, November)

13. Working at,

# RIKEN (The Institute of Physical and Chemical Research)
Lab. for Advanced Brain Signal Processing
# Tokyo Metropolitan Institute of Neurological Science, Dept. of Developmental Morphology
# Yamazumi Hospital, Psychiatry
# University College of London, Institute of Neurology and Queen Squire Hospital
# Visiting scientist and Specialist of psychiatry designated by the Japanese Society of Psychiatry and Neurology..

略歴

氏名 川村光毅 (かわむらこうき)
出生年月日  昭和9年(1934 年)6月14日
学歴と資格
昭和 36年(1961 年)  千葉大学 医学部 卒業
昭和37年4月27日  第32回医師国家試験合格
昭和37年6月5日 医籍登録 医師免許証(第178800号)
昭和 41年(1966 年)  千葉大学大学院医学研究科博士課程 修了
医学博士学位取得

昭和40年(1965年)10月27日 精神衛生鑑定医の証 (第2391号)
平成3年(1991年)2月13日 精神保健指定医の証(第2391号)
平成16年(2004年) 2月3日 サイコセラピストの証 (第045号)
平成17年(2005年) 12月   精神科指導医の証
平成19年(2007年) 4月1日 精神科専門医の証(日本精神神経学会認定、会員番号14392)

職歴

昭和45年(1970 年)  秋田大学助教授医学部
昭和48年(1973 年)  岩手医科大学教授医学部
昭和60年(1985 年)  岡山大学教授医学部
昭和63年(1988 年)  慶應義塾大学教授医学部
平成12年(2000年)  慶應義塾大学名誉教授、現在に至る

現在の勤務先(客員研究員、非常勤職員)

# 理化学研究所 脳科学総合研究センター(RIKEN, Brain Science Institute)
  脳信号処理研究チーム (Lab. for Advanced Brain Signal Processing )
# 東京都神経科学総合研究所 発生形態部門
# 山角病院 精神科 (山梨県)186-65
# ロンドン大学 神経研究所 Queen Squire 病院 

著書・編書

# Brodal, A., and Kawamura, K.
Olivocerebellar projection: a review, Springer Verlag, 1980,

# 志水義房、井出千束、川村光毅、戸谷茂雄、東儀英夫 編
神経の再生機能再建 西村書店、1997

# 金子章道、川村光毅、植村慶一 編
脳と神経―分子神経生物科学入門  共立出版、1999

# 松本元、川村光毅 ほか訳
エモーショナル・ブレイン  東京大学出版会、2003 
原著:Joseph LeDoux, The Emotional Brain: The Mysterious Underpinnings of Emotional Life, Brockman, Inc., New York, 1996

# 川村光毅  
脳と精神―生命の響き― pp.550、慶應義塾大学出版会、2006

主な執筆書:

# 川村光毅  小脳の基礎-小脳の構造、 小脳の神経学 (伊藤、祖父江、小松崎、広瀬 編)、医学書院、1986

# 川村光毅  カーペンター Core Text 神経解剖学(第3版)共訳、嶋井/監訳、広川書店、1987

# 川村光毅  連合野間の統合-Ⅰ. 解剖、 新生理学大系(監修:勝木、内薗; 総編集:星、伊藤)、第12巻: 高次脳機能の生理学(鈴木、酒田 編)、医学書院、1988

# 川村光毅  脳組織の移植とその展望、ブレインサイエンス Ⅰ(佐藤 編)、 朝倉書店、1989

# 川村光毅  認知機能についての機能解剖学的考察―正常と異常― 認知機能からみた精神分裂病、生物学的精神医学、第4巻 (小島、大熊編) 学会出版、1993

# 川村光毅  脳と精神/情動と音楽の周辺、「情と意の脳科学―人とは何か―」(松本、小野編) 培風館、2002

# 川村光毅  I. 精神医学の基礎となる知識、 脳の形態と機能-精神医学に関連して-、精神医学テキスト (上島、立川編) 南江堂、2000 および 改訂第2版 2005

# 川村光毅  音楽する脳のダイナミズム、In : 脳科学と芸術、小泉英明 編著、工作舎、2008年

# 川村光毅  認知機能の脳内基盤について、In : 精神疾患と認知機能、精神疾患と認知機能研究会編、山内俊雄 編集総括、新興医学出版社、2009年 

Prizes(受賞)

・昭和56年(1981年)11月1日

日本医師会医学研究助成費の受賞。研究課題「大脳皮質とくに符号認知に関連する連合野についての形態学的研究」に対して

・昭和61年(1986年)5月29日

山陽放送学術文化財団より昭和60年度研究助成金の受賞。研究課題「脳組織の移植と神経系の可塑性の研究」に対して

・昭和61年(1986年)9月25日

両備・園記念財団より昭和61年度生物学研究助成金の受賞。研究課題「小脳性運動失調症のモデル動物脳の修復に関する生物学的研究」に対して

・昭和63年度(1988年)11月1日

日本医師会医学研究助成費の受賞。研究課題「小脳性運動失調症動物モデルによる移植脳内の神経回路形成の研究」に対して

 

学会等の主催

* 第82回日本解剖学会総会、盛岡、1977.4.1-4. 副会頭

* 第30回日本解剖学会、東北・北海道連合地方会、盛岡、 1984.10.6-7. 会頭

* 第95回日本解剖学会総会、慶応、1990.4.1-3. 副会頭

* 第79回日本解剖学会、関東地方会、慶応、1991.10.12. 会頭

* 第6回神経組織の成長・再生・移植研究会学術集会、慶応、1991.12.7. 会頭


国外出張の記録

・1970.8.4~1970.9.16.

第9回国際解剖学会(レニングラード)に講演のため出張。その後、以下の研究所を訪問(討議と講演)

レニングラード、 パブロフ生理学研究所(ソビエト連邦)

クラコウ、 解剖学研究所(ポーランド)

プラハ 生理学研究所(チェコスロバキア)

グルノーブル 第7回国際顕微鏡学会に出席(フランス)

ローマ、 生理学研究所(イタリア)

モスクワ、 神経生理学研究所(ソビエト連邦)

・1971.3.25~1971.9.30.

文化庁日ソ間学者交流計画により、ソビエト連邦科学アカデミー・パブロフ生理学研究所に出張

・1971.10.1.~1973.3.24.

国際脳研究機構(IBRO/UNESCO) 奨学研究員としてオスロ大学解剖学研究所に出張

・1975.1.13.~1975.2.13.

・アメリカ合衆国、セントルイス、ワシントン大学解剖学教室にて研究討議

・ノルウェー国、サンデフィヨルド、神経生物学セミナー会議にて招待講演

・1975.9.9.~1975.9.23.

第1回ヨーロッパ神経科学会議(ミュンヘン)に出席

第7回国際神経生物会議(ゲッチンゲン)にて招待講演

帰路、英国々立医学研究所、神経生物学部門(ロンドン)訪問

・1976.6.11.~1976.8.10.

研究討議のためノルウェー(オスロ大学)およびイギリス(英国々立医学研究所)に出張し、セミナーと講演を行う。

・1977.10.1.~1977.12.31.

日本学術振興会の奨学研究員として国際共同研究(視覚および聴覚刺激の小脳皮質への伝達経路に関する軸索流を用いた実験解剖学的研究)のためオスロー大学解剖学研究所(ノルウェー)に出張。往路9.26.より9.30.まで英国々立医学研究所、神経生物学部門(ロンドン)を討議のため訪問し、セミナーと講演を行う。

・1978.9.4.~1978.9.19.

第2回ヨーロッパ神経科学会議(フローレンス)において講演、並びに第8回国際神経生物学シンポジウム(ダボス/スイス)において招聘講演のため出張。帰路、ライデン大学(ライデン/オランダ)、エラスムス大学(ロッテルダム)、英国々立医学研究所(ロンドン)、エディンバラ大学(エディンバラ)を研究討議のため訪問。

・1979.3.2.~1979.5.31.

日本学術振興会の国際共同研究のためオスロ大学に出張。帰路、タイ国バンコックのマヒドール大学解剖学教室を訪問し、研究討議と共同実験を行う。

・1980.11.8.~1980.11.23.

第10回北米神経科学会議(シンシナチ)において講演、並びにハーバード大学解剖学教室(ボストン)においてセミナーを行う。マサチューセッツ工科大学(ボストン)とソーク研究所(ラ・ホワィヤ)において研究討議のため訪問。

・1981.8.30.~1981.9.14.

第9回国際神経生物学会議(フランス)において講演ならびに、フランクフルト、マックス・プランク脳研究所、オスロ大学解剖学研究所にてセミナーを、ロンドンの国立医学研究所にて研究討議を行う。

・1982.3.29.~1982.4.8.

第1回国際脳研究機構(IBRO)神経科学世界会議(ロザンヌ)において講演のためスイスに出張。

・1982.10.29.~1982.12.4.

ガーナ共和国政府の要請を受けて、国際協力事業団(JICA)の派遣で、3週間余ガーナ大学医学部(アクラ)において神経解剖学の集中講義(学部10回、大学院2回)および 肉眼解剖学実習の指導を行う。往路、マックス・プランク脳研究所(フランクフルト)において、帰路、英国国立医学研究所(ロンドン)において、それぞれ研究討議を行う。

・1983.9.16.~1983.11.30.

日本学術振興会の特定国派遣事業により、相手国(英国)のロンドン王立協会の招きにより、国立医学研究所神経生物学研究部門(ロンドン)において小脳求心系における神経移植の共同研究を行う。

・1984.6.18.~1984.6.29.

哺乳類の中枢神経の移植に関するシンポジウム(ルンド)に出席ならびに研究打ち合せのためスウェーデンおよび英国(ロンドン)に出張。

・1986.4.1.~1986.4.7.

ニューヨーク科学アカデミー集会「成体脳への細胞および組織の移植」において講演を行い、神経科学に関する研究討議を行う。

・1986.9.19.~1986.10.8.

ソビエト連邦科学アカデミー(レニングラード)より招聘を受け、バブロフ生理学研究所(2回)およびセーチェノフ発達生理・生化学研究所(1回)にて講演を行う。帰路、オスロ大学解剖学研究所(ノルウェー)において招待講演、英国国立医学研究所(ロンドン)において研究討議を行う。

・1987.8.14.~1987.8.25.

第2回国際脳研究機構(IBRO)神経科学世界会議(ブダペスト)およびサテライトシンポジウム「哺乳動物中枢神経系における神経移植の機能的側面」(ペーシ/ハンガリー)に出席し、講演および討論を行う。

・1989.8.3.~1989.8.24.

第3回国際シンポジウム「神経移植・分子的基礎から臨床応用へ」(ケンブリッジ)に出席し、研究発表を行い、その後、アデンブルックス病院・MRC分子遺伝学部門(ケンブリッジ)、英国国立医学研究所(ロンドン)およびオスロ大学医学部解剖学研究所(ノルウェー)において、神経科学に関する研究討議を行う。

・1990.2.11.~1990.2.15.

シンガポール神経科学協会主催の「神経の再生と移植:形態的および機能的基礎」の会議(シンガポール)に招待され、特別講演を行う。

・1990.3.24.~1990.3.31.

実験生物学雑誌編集部(ケンブリッジ)主催の「シナプス形成」会議に招待され、講演・討議のためバタム島(インドネシア)に出張。

・1990.10.27.~1990.11.4.

第20回北米神経科学会議(セントルイス)に出席し、講演を行う。

・1991.8.2.~1991.8.11.

第3回国際脳研究機構(IBRO)神経科学世界会議(モントリオール)に出席し、講演を行う。

・1993.8.31.~1993.9.19.

中日医学教育センター・プロジェクトにおける解剖学に係わる教育および技術指導のため、中華人民共和国、中国医科大学(瀋陽)と日中友好医院(北京)に出張。

・1995.11.11~1995.11.18

第25回北米神経科学会議(サンディエゴ)に出席し、講演を行う。

・1996.8.26―1996.9.4.

Cold Spring Harbor Laboratory Symposium “Mouse Molecular Genetics” (ニューヨーク)に出席し、講演を行う。 

・1997.5.27.-1997.6.4.

LXII Cold Spring Harbor Symposium on Quantitative Biology “Pattern Formation during Development” (ニューヨーク) に出席し、講演を行う。 

・1997.10.15-1997.10.20.

中国神経科学学会第二回総会(西安)に出席し、講演を行う。

・1997.10.23.-1997.10.31.

第27回北米神経科学会議(ニューオルリーンズ)に出席し、講演を行う。

・1998.9.16.-1998.9.20

LXIII Cold Spring Harbor Symposium on Quantitative Biology “ Axon guidance and neural plasticity” に出席し、講演を行う。

・1999.9.11.-1999.9.16

第15回国際解剖学会(ローマ)に出席し、講演を行う。

・1999.9.30-1999.10.3

EMBO workshop: Axon guidance and Neural plasticity (Varenna) に出席し、講演を行う。

・2002. 6.25 窶骭€2002. 7.6.

パブロフ生理学研究所で講演: Brain and Music, St.Petersburg, Russia,

・ 2003. 6. 24-28

National Institute for Medical Research, Mill Hill, Neurobiology Department 訪問, Discussed with Dr. Geoffrey Raisman.

・2004. 11. 29. 窶骭€ 2004. 12. 3.

Brain, Mind and Culture 窶骭€ Neuroscience forum に参加。講演:Music and auditory association areas, Limassol, Cyprus  

・2005. 6. 8. 窶骭€ 2005. 6. 24.

Ecole d’ete; Math et Cerveau (数学と脳、夏の講習), Turorial on the first 4 days, ポアンカレー(Poincare)数学研究所, Paris

・2005. 8. 10. 窶骭€ 2005. 8. 19.

London, Queen Square Hospital and Institute of neurology, and Maudsley Hospital and Institue of Psychiatry, discussed with Geoff Raisman, Harris Parkers, Bob Turner, Margeret Heath, DaQing Li, Ying Li

・2006. Summer

Interantional Congress of Visual Perception (国際視覚認知学会)にて講演を行う、St. Petersburg, Russia

・2007. 5. 14. 窶骭€ 2007. 5. 18.

第15回 World Congress of the World Association for Dynamic Psychiatry (WADP) in honour of V.M. Bekhterev に参加・講演:Kawamura, K., Makarov, F.N., Saitoh, O., and Utena, H., Neurobiology and psychiatry, Sensory cognition and its disturbance、シンポジウム司会(6May 2007)、St. Petersburg, Russia

・2007. 8. 4. 窶骭€ 2007. 8. 11.

Russian-Japanese Workshop “Neuroimaging and Neurodynamics”, Conference on Boat in Volga, Nizhniy Novgorod窶熱oscow, に参加・講演:Kawamura, K. A commentary view on the functional disturbance of “split-brain” and “split-mind” patients 窶骭€ problems on cognition and emotion、その後、13-20 Aug. 2007、visited Berlin and Leipzig and discussed with Makarov F.N..

・2008. 9. 16-20.

中国医科大学、瀋陽、特別講演 「脳と精神病」

・2009. 4. 19-24-25.

第2回 国際神経修復学会年会、北京 太陽ホテル, also in Mongol

・2009. 11. 25-27 窶骭€2009. 12. 3.

Consciousness and its Measures St.Raphael Hotel, in Limassol, Cyprus, “Cognition and Emotion” 28/Nov-, also Disc. with G.Raisman in London,

・2010. 4. 12-17. April 2010.

Francis Crick Symposium on Neuroscience, Cold Spring Harbor Asia Symposium, Suzhou 蘇州、. Discussed with Dr. Joseph Rauschecker.

・2010. 8. 8-18.August, 2010

Music Pattern and Mathematics, 9-11/Aug. at Herstmonceux Castle in East Sussex, Title : Music and brain science, by Kawamura and Cichocki, After the Meeting, discussed with Geoffrey Raisman in London, UCL

・2010. 12. 6-14. December, 2010

Jubilee Conference (85 years) of Visual Cortical Connection, at Pavlov Institute in St. Petersburg, Title : Retina pigmentosa, Oligodendroglia, Multiple Sclerose, by Makarov, Kawamura, Yahno, Vostokova (ЯХНО, ПОЛЕВАЯ)

・2012. 3. 22-29 March , 2012

Oxford and Cambridge club, Geoff, London Darwin House

University College of London (UCL), The National Hospital for Neurology and Neurosurgery, Queen Square , London ;Dr. Professor Geoffrey Raisman (Chair of Neural Regeneration , spinal Repair Unit) 招待 Discussed on Studies of localization of higher cognitive function.

・2012. 6. 25-29 June , 2012

St Petersburg, Discuss of making a Book with Felix, Sofia, Yuri, Tatiana

・14-18 June 2013

Pavlov Institut of Physiology, St.Petersburg, Russia.

Last Updated:2014/10/20