武士の擡頭

天慶の乱 平貞盛・藤原秀郷                                                   平將門(常陸 下程)

藤原純友の乱 小野好古 源經基                                            藤原純友(伊予)

平忠常の乱 (父)源頼信(長元元年)                                 平忠常(下總)

前九年の役 (子)源頼義・義家                                            阿部氏(奥州)

後三年の役 (孫)源義家(1083)                                 清原氏(奥州)

源氏勢力東国に根を張る。 義家の後やや衰う。

伊勢平氏擡頭 貞盛 -○-○-正盛-忠盛-清盛


                                    (瀬戸内海の海賊平定)

保元の乱 鳥羽法王、朝廷・義朝・清盛・藤原忠通(兄)    崇徳上皇(後白河上皇)・藤原頼長(弟)・為義・為朝・平忠正

 

           死刑 復活

平治の乱 藤原通憲・清盛                                                                    藤原信頼・義朝

平氏に非ざるものは人に非らず

・後寛・僧都の鹿谷の山荘にて、後白河法皇の近臣藤原成親ら、失敗

・清盛 治承3年(重盛薨ず)法王を鳥羽殿に幽閉

・治承4年 源頼政 法皇の御子 以仁王を奉ずwith円城寺、興福寺

                      宇田川にやぶられる。

・伊豆頼朝 北條時政と兵を挙ぐ 石橋山に破らる

・富士川の対戦 維盛 → 平氏戦はずして西走。

 


脛基                満仲                   頼光


                                                  頼信                   頼義                   義家

 


守護により全国の警察権を

地頭により全国の微税権を

 

 

・会津 → 日新館                       ・米沢 → 興譲館

・熊本 → 時習館                       ・鹿児島 → 造士館

・佐賀 → 弘道館                       ・尾張 → 明倫堂

・水戸 → 弘道館

 

・農業者

           宮崎安貞 ・・・ 農業全書

           大蔵永常 ・・・ 廣益国産考

           佐藤信淵 ・・・ 農政本論・草木六部耕種法

・農村指導者

           二宮尊徳

           大原幽学

工業の発達

           株仲間中心の注文生産 → 問屋制家内工業 →  → 工場工業

 

山鹿素行

           中朝事実 士道大意 武家事記

新論 → 会沢正志斎

柳子新論 → 大貳大弐

排日移民法 大正13年(1924)

芳沢謙吉 カラハン会談(大正14年)ソ連との国交回復

 

条約改正(イテイオアムコ)

4年 岩倉具視、欧米諸国に派遣 木戸孝允・大久保利通

           国内体制の整備・・・西南の役後積極的

11年 外務卿 寺島宗則

           ・・・関税自主権の恢復を目標 イギリス反対

15年以後 外務卿 井上響(12年、外相) 治外法権の撤廃を目標

           鹿鳴館時代~20年頃まで 谷干城 反対(民間に改正案が洩れる)

20~21年 外相 大隈重信

           黑田清隆内閣    ロンドンタイムズ掲載 ・・・井上案修正 痛烈な非難

           遭難事件            (外国法官を大審院に任用する規定)

22年   山縣有朋内閣22年12月24日成立 外相 青木周蔵 特に対イギリス 大津事件で内閣亙解

    外務大臣              青木周藏

 

25年   第二次伊藤内閣 明治25年8月8日成立

外務大臣 陸奥宗光

 

           駐独及び駐英公使・・・青木周蔵 →対イギリス

  27年7月                                8月

           日英通商条約改正                          日清戦争

  30年末まで  欧米15カ国全部と条約改正調印を終結

  32年7月から実施 ・・・ 治外法権撤廃

 

43年 第二次 桂太郎内閣 第2次桂内閣 明治41年7月14日成立

外務大臣                          明41.8.27 小村壽太郎

 

44年7月から新改正条約行わる

関税自主権回復

 

 

牛馬→室町 二毛作→鎌倉

古事記・・・712

風土記・・・713

日本書紀            ・・・720

 石上宅嗣 library

 

崇神天皇

①四道将軍の派遣

②男女に調を課す

男 弭の調(ユハヅノミツギ) skin

女 手末の調(タナスエノミツギ)

③任那日本府

④出雲臣新宝を献ず

 

・漢書地理志

・後漢書東夷伝 奴 光武帝

・魏志倭人伝    明帝

・宋書倭国伝    順帝

 

臨済宗 栄西-茶を伝 喫茶養生記

(道元・隠元を除いて)

・源信 往生要素

・法然房源空 (ほうねんぼうげんくう)(1133?1212)

           浄土宗(1175)

・栄西 臨済宗

・親鸞 真宗

・道元 曹洞宗

・日蓮 法華宗

 

・明治憲法制定当時

           25歳以上の男子選挙権

                                                                   女子参政権無し

           30歳以上の男子被選挙権

           直接国税15円以上を納めるもの

  その後 納税額3円以上(1900)

・大正14年 普通選挙法の議会通過

           年齢25才以上の男子選挙権

                                                                   女性の参政権なし

           年齢30才以上の男子被選挙権

 

・昭和3年          普通選挙法に最初の選挙

・昭和21年 戦後、女性に参政権

 

・三藏とは斉藏・大藏・内藏で蘇我満智がその権を握った。

 

・平城京→恭仁京→長岡京

 

平泉館・・・奥羽

藤原三代の建立

        清衡・・・中尊寺(金色堂)←前九年・後三年における敵味方の戦没者を弔う心

        基衡・・・毛越寺

        秀衡・・・無量光院

 

株仲間                                      享保年間から公認方針

        田村意次 設置を許す

        水野忠邦 解散

1185(文治元年)地頭設置の勅許を得。

        義経・行長追捕を口実。