自由民権運動

6年・・・征韓論 → 西郷辞職

        7年(正月)・・・「民選議院設立の建白書」を立法府に提出

        板垣・後藤・江藤・副島の四参議

 ↓

        土佐(7年)・・・立志社、大阪(8年)・・・愛国社 → 国会期成同盟と改稱

        8年 新聞紙条例の改正・讒謗律の制定 

         立憲政体に漸近すべしとの詔。

        9年 出版条例の改定

        13年 集会条例 警視廰・憲兵隊設置

        14年 北海道官有事業拂下事件(黒田清隆(長州人)が五代友厚、中野梧一に対して)

        14年 23年を以て「国会開設の詔下る」

                      立憲帝政党―福地源一郎―御用政党

        14年 自由党結成

                      板垣退助・中嶋信行・後藤象二郎・中江兆民・田口卯吉

           15年 立憲改進党

                         大隈重信・犬養毅・尾崎行雄・島田三郎

           15年 板垣退助遭難事件

                         自由改進に対する弾圧・懐柔・誘惑

                         自由党の急進派言論による運動 → 直接行動

            ・福島事件 ・高田事件 ・群馬事件 ・加波山事件

           17年 自由党解党(結党後僅か3年板垣土佐に退く)

                         ・秩父事件 ・飯田事件

           17年 改進党 大隈以下脱党

                         立憲帝政党存在の意義失い解体

                         一応自由民権運動敗北    欧化主義

                         再燃

                         by

                         後藤象二郎・・・民権派の大同団結

                         井上馨・辞職さる・・・外交責任者

           20年 安保条例

                         自由民権・反政府の人々570名・・・皇居外 3里の地に追放が、却って後藤象二郎(逓信大臣)を中心として、活気を呈す

           21年 明治憲法草案完成し、伊藤博文は初代首相を辞し、枢密院(憲法案審議のために設く)の初代議長。

           22年 欽定憲法発布(①民主主義上の画期的意義、②自由民権運動の圧力)

           23年 教育勅語発布

           23年 第一回帝国議会開会