幕末外交

アメリカ ・・・ ペリー  ・・・ 浦賀      下田・函館開港
ロシア     ・・・  プチャーチン
                 長崎
イギリス ・・・ スターリング

条約の結果開港
 横浜、長崎、函館      主に対イギリス

安政の大獄 万延元年(1860)3月3日
井伊直弼・・・桜田門の変・・・幕府の強圧政策失敗
安藤信正・・・皇妹和宮の降嫁(家茂)・・・坂下門の変
公武合体論台頭
公武合体を標榜して幕制改革運動
 西南地方の薩・長・土等の外様の雄藩・・・京都手入
 薩摩久光(斉彬没後)・・・1862(文久2年)上京
尊(王)攘(夷)論・・・反幕府的旗色
 桂小五郎(木戸孝允)らの小壮急進派・・・藩論一転
 ・長州藩の尊攘論は公武合体論より一歩進んで朝廷の意向を巧みにとらえ、その勢いに乗じて朝廷内部を改革させた。
 *天皇の攘夷親政の議・・・将軍上洛(1863年8月27日の大和行幸を機に討幕の計画

再度合体派の盛り返し
 1863(文久3年)8月18日の政変・・・
 ・・・薩摩藩、尊攘派の勢力をくつがえす。・長州藩上京・・・蛤御門の変defeated
  七郷落(三條実美以下攘夷派公郷の参内禁止)
余波
 ・大和五条の乱(天誅組の挙兵)吉村寅太郎・藤本鉄石・松本奎堂・中山忠光(captain)
  ・但馬生野の乱 平野二郎・沢宣嘉
米・佛・蘭・英の下関砲撃・・・長州藩の攘夷実行に対して、
幕府の長州征伐(1864(元治元年))
  一旦幕府の軍門に屈す
  高杉晋作の率いる革新分子の台頭・・・強硬態度
 木戸、伊藤、井上
  幕府再度の長州征伐・・定茂死す
  薩摩藩の急進派
 西郷隆盛・大久保利通・・・長州藩に同調
 (土佐の坂本龍馬、中岡慎太郎の仲介)
  ◎条約勅許問題・兵庫開港問題再燃→幕府弱体暴露
  長州藩と辛じて休戦

長州藩・・・下関砲撃
             開国進取 イギリス援助
薩摩藩・・・薩英戦争

  幕府・・・公使ロッシュ → フランス援助
武力的討幕固守(長州、薩摩)
 慶應2年12月 孝明天皇 崩ず
 慶應3年正月 明治天皇践祚
 幕府を含めた朝廷中心の合議的連立新政権の樹立・・・土佐藩
 先手を打ち1867(慶應3年)10月14日・・・大政奉還

 公郷中の同志 岩倉具視・中山忠能(明治天皇の外戚)らと結束して、倒幕計画をつづける。・・・幕府の活路再び断つ
 勝利 大政復古の大号令(1867年12月9日)
     総裁(・・・タルヒト熾仁親王)・議定・参興

・鳥羽伏見の戦(1868)
・江戸城の無血開城 西郷 対 勝海舟
・上野戦争・・・彰義隊
・奥羽北陸戦争・・・白虎隊・・・合津若松城・・・飯盛山
・函館戦争・・・榎本タケアキ武揚

この内乱にあって、諸外国は中立の立場をとる。