封建社会の政治

・鎌倉幕府  分権的  荘園制 地頭

◎源頼朝と部下の御家人との関係如何

朝廷と幕府とによる二重支配(律令制による朝廷の政治を否定しなかった)

中央 ・侍所 ・公文所(政所) ・問注所

 1185・・・守護地頭の設置

承久の乱(1221)人に二色承久乱 後鳥羽上皇

 北条氏、 執権 [結果]公家政治とみに衰える

  泰時・・・評定衆

  時頼・・・引付衆

貞永式目の制度(1232)・・・泰時

弘安の役(1281)意地は一刀蒙古斬る

 皇位継承問題 両統送立

1333 北条氏亡ぶ  高氏・・・天皇方につく

 後醍醐天皇  建武の新政

  記録所・恩賞方・雑訴決断所・武着所

 

室町幕府

 最初から守護の力を押さえること不能

  半済・守護請・・・荘園制崩壊

 土一揆・・・名物である。

応仁の乱(1467) 一世(ひとよ)空しき応仁の乱

 大名知行制 私有・大名・下剋上

 

戦国時代

 太閤検地 荘園制 stopped

刀狩り・・・兵農分離  朝鮮侵略(秀吉)失敗せり

 

江戸時代  幕藩封建体制 中央集権的

 1603 江戸開幕の一郎さん

 1867 一夜むなしく互解する

        身分制度と主従関係

 

推移

・創業期 家康・秀忠・家光

  武断  鎖国

・元禄期

  危機→家綱←保科正之 綱吉          側用人政治(堀田正俊、柳沢吉保)

                       文治                             儒教尊重

                                                                経済的破錠・生類憐れみの令・・・晩年

・正徳期

  家宣 家継 礼文主義

        新井白石(浪人儒教) 古史通

・享保期

        吉宗(八代将軍)荻生徂徠迎えらる 上米の制・足高の制・棄捐令

 

        公事方御定書百箇条  武断

・安永天明期  天明の打毀し

        家重・家治  田沼意次・意知 現実主義

・寛政期

        家斉(一橋)大洪水あり 松平定信(三河) 武断

柴野栗山(朱子学者)

                      寛政異学の禁

・家斉成長するにつれ定信を疎じ定信辞す。

・文化文政期

 家斉 水野忠成・・・紀綱ゆるむ

 田沼時代以上の頽敗相 物価騰貴 天災飢饉

大塩平八郎の乱(1837)・打ち壊し、百姓一揆 文治

 

・天保期 家斉 家慶

 水野忠邦 改革に志す。  武断

        天保12年(1841)家斉死後 享保・寛政の改革に習う。

        奢侈淫逸の風俗を匡正

        遊芸の取締

        出版物の監督

        自由営業(十組問屋・株仲間解散(効果なく直ちに撤回))

幕末

 家慶→家定→家持→慶喜

 

 対外関係

 ペルリ末航(浦賀)、露便プーチャチン(長崎) 通商求む(1853) いやござんなれ米使露便