緊張のしくみ、ピアノを弾くとき脳はどう働く?

川村光毅

緊張しているときの体って、一体どうなっているのだろう? また、ピアノを弾くとき、脳はどう働いているのだろう? そんな自分の体のこと、皆さんよくご存じでしょうか?
おやおや、音大ピアノ科2年のP子が浮かない顔をしています。「アガリを克服するには、自分自身の体のこともよく知っておきたいでしょう?」1年先輩のF子はそう言いながら、仲良しの精神科医K氏のもとにP子を連れてきました。

〔註〕記事作成にあたっては、『脳と精神-生命の響き-』(2006年、慶應義塾大学出版会)を執筆した精神科医の川村光毅さんと彼の共同研究者(昼間)兼 飲み友達(夕方)にご協力いただきました。

緊張って一体何だろう?

音大生P子:先生、昨日の学校の実技試験、大失敗しちゃいました! 一生懸命練習したのに、緊張しちゃって。先生、緊張を減らす方法ってあるんですか?

先生:あれば苦労しないね。手っとり早く薬を使うか(笑)。

P子:いきなり薬っていうのも、ちょっと抵抗あるな。そもそも、緊張している状態って体では何が起こっているの?

先生:分かりやすく説明しよう。体には活動させるための交感神経と休息させるための副交感神経の二種類があって、「戦争」と「平和」にもたとえられる。緊張(テンション)とは交感神経が活発になった戦闘状態。この緊張は集中力や身体機能を高めている状態で、前向きで良い反応なんだよ。しかし、P子さんは、緊張がすぎて、交感神経が活動になりすぎてしまって、悪い影響が出たんだね。

P子:心臓がドキドキしたりするのも、交感神経が原因ね?

先生:そう。緊張して交感神経が活発になると、心臓の鼓動が早くなったり、体温、血圧も急に上がるため、動悸、汗をかいたり、震えたりしてしまうんだ。通常、交感神経と副交感神経はバランスをとっているから、こんなときは、副交感神経は元気がなくなってる。

F子:じゃあ、緊張しすぎているときには、副交感神経を刺激して、交感神経の働きを抑えればいいんだ。

先生:その通り! プロ野球選手が試合中よくガムをかんでいるね。図1にもあるけれど、ガムによって唾液が出る反応は副交感神経の仕事。これを活発にすると、緊張して活発になっている交感神経の働きを抑えて、リラックスにつながるんだ。

F子:へえー。でも、弾いているときにガムを噛むのは、キビシイかも。

先生:確かに。では、フレーズを歌いながらっていうのはどうかな? 唾液も出るし、味覚を刺激すると、副交感神経の働きは高まるんだよ。

P子:歌うように弾く、を実践するってことね。試してみます! 

F子:よく、深呼吸すると落ちつくって言うけど、自律神経を調節して、交感神経を鎮めるのと関連があるのかな?

先生:そう、深呼吸すると、心拍数や血圧も下がるから、結果として落ちつくんだよ。鼻から息を吸ってお腹に息をためて、口からゆっくり息を吐くといいね。


図1:自律神経(交感神経と副交感神経)のはたらき

自律神経には、交感神経と副交感神経がある。交感神経は身体を活動的な状態にする働きがある。心拍数を増やし,血圧を高め、消化管の運動を抑制する。これに対して、副交感神経は身体活動を準備するように働く。心拍数は減り、血圧は下がり、消化管の運動は盛んになる。交感性反応は身体の広い範囲に影響を及ぼすタイプであり、他方、副交感性反応はローカルに作用してエネルギーを貯めるタイプである。視床下部から脊髄への線維は胸・腰髄のニューロンに接続する。脊髄を出た線維は交感神経幹で次のニューロンに乗り換え、その神経線維は心臓、胃腸、皮膚などに分布する。アドレナリンを分泌する副腎髄質には、脊髄から出る線維が直接分布している。このように、自律神経の最高中枢である視床下部は脳幹や脊髄の自律神経諸核と深く結びついている。

緊張のメカニズム(「あがり」のときの交感神経系の反応)
緊張を起こさせる刺激→大脳皮質での刺激の認識→大脳辺縁系(海馬や扁桃体)→視床下部→脊髄(胸髄・腰髄の側角)→交感神経が活発化→(内分泌系)副腎髄質に伝わり、アドレナリンを分泌→血中をアドレナリンが巡る→心拍数上昇、血圧上昇、骨格筋の活発化、顔面皮膚の血管が拡張(赤面)、唾液分泌抑制(の どが渇く)、腋窩・手掌・足底に発汗、内臓知覚過敏(胃痛・頻尿)、毛細血管収縮し手足が冷たく、顔色が悪くなる。

 

P子:なるほど。これも今度試そう。先生、他の対策は?

先生:あがってもいいんだ、失敗してもいいんだ、と思うのも良いよ。

P子:そっか。緊張しちゃだめ、リラックスしよう、リラックスしなきゃ……って思っていると余計に緊張しちゃうもんね。その逆ってことね。他にはない、先生?

先生:いつもの練習だと思ってみたり、自己暗示をかけるとか。あるいは桂文楽ゆずりに、手のひらに「人」の字を3回書いてのみ込むとか。

F子:えっ、それって本当に効くの?

先生:緊張を生む条件を取り除くということ。他にも、以前成功したときの衣装を着るとか、カーテンの袖で先生に励ましてもらうとか。そうすると、緊張も減ってくる。でも、なによりも、練習、練習、練習だろうね。

P子:厳しい!ステージ練習も繰り返したほうが……、確かに慣れなんだろうね、先生。

先生:そうなんだけど、オリンピック・ハンマー投げの室伏選手によると、「慣れたら練習でない」そうだよ。また、心理療法/認知行動療法の中には、緊張(ストレス)状態に少しづつ慣れさせていく脱感作法という方法や、緊張の後にリラックスを条件付けるという手もある。

F子:こどもが緊張したときに、お母さんの抱擁を受けたりすると、リラックスできるのかな。童心に返ってショパンを弾けってことね?

先生:そう。それに何よりも、①〈まだレベル的に不十分〉であることの〈自覚〉をもつこと、②練習不足だという〈自覚〉と、③それにもかかわらず〈上手く〉弾いてやろうという「欲望」をなくすこと。

F子:そうするには普段からの・・・精神修養か!

先生:そう。お客さんと一緒に楽しむこと。敵ではない、仲間だ、といいきかせたり演奏する場があってうれしい、ありがとうって気持ちになると、また違ってくるんじゃないかな。じたばたしないで、あきらめて腹をくくる(笑)。

緊張しても崩れない 脳トレ 小脳サークル

先生:この間の発表で、緊張して、アクシデントでも起こったのかな?

P子:あるところで楽譜が真っ白になっちゃった。

先生:記憶の中断だね。

P子:それを防ぐ方法、教えて!

先生:次に弾く音符だけではなく、その次、さらに次のフレーズを呼び起こすようにしていくと理論上はいいはず。しかし、まだ楽譜を脳で必死にたどって、逐一運動野に指示しているレベルだったとも考えられる。そこを超えていきたいね。

P子:きびしいなあ。それにずっと集中を保っていくのも難しそう。

先生:でも集中力を鍛えるのも、練習のうち!とも言えるかな(笑)。〈対象〉である〈音楽〉に集中できないことが、〈あがり〉の最大の原因じゃないかな。これは何も演奏に限ったことではなくって、普段の行動・活動によくみられること。もっと積極的にいえば、いくらか〈あがる〉ことが、高揚した、いい演奏、講演や演技を作りだすこともあるよね。

F子:晴れ舞台のときに、人前を意識して、緊張して畏縮するのではなく、緊張して心身が引き締まり、集中力も増し、能力が発揮される場合かな。

先生:スポーツ選手によくあることだね。有森裕子さん千葉眞子さんや高橋尚子さんなど一流のマラソン選手を育てた小出監督にトレーニングのやり方を聞いてみたいね。

P子:接し方は選手の性格によるってきいたけれど、練習メニューは厳しそうね。

先生:普段の練習では細かい指示をだして厳しいかもしれないけれど、試合の当日は「全体をイメージして存分に走れ」位かな。その日の体調、気候条件、走るコースの状態、誰が一緒に走るかなどを考えて……。

P子:演奏も同じね、すごく参考になるわ!

先生:今度は、記憶が多少飛んだくらいで崩れないレベルの話へ進もうか。
  まず、譜読み段階(Aシリーズ)から、脳の働きをざっと見ていこう。
  A1)楽譜から音符を認識
  A2)認識した音を響きとして脳内で再現
  A3)該当する指でキーを押さえるなど、運動野(4野)へ運動の指示を出す
  A4)出てきた音は耳を通して聴覚野(41、42野)に伝わる。
  A5)伝わった音を感覚性言語野(39、40野)で意識して理解しようとして聴く
  A6)連なった音がメロディーやフレーズとしてまとまると、今度は前頭前野(9、10、44、45、46、47野)で、その音の音程と意味合いを含めて認識していく。
  A7) A2)〜A6)を繰り返すと、空間でとらえられていた動作が、運動系へと置き換えられる。
  ※A1)からA6)の繰り返し


図2:聞こえる・聴く・傾聴・響き

(「脳と精神」川村、2006年、17頁、図5) 鼓膜でとらえられた空気の振動は、内耳の感覚細胞で神経信号に変換され、脳幹、間脳内をシナプスを換えて大脳皮質に向かって伝達される。その過程で、音を構成する信号の性質は変形され、加工され、そして皮質聴覚野で知覚され、認知/認識される。1) 音を聞く/聞こえる、2) 調べ(旋律)を聴く、3) 音楽を傾聴する、そして4) 楽器を奏でる演奏者(合唱者、指揮者、作曲家を含めて)の脳内の響きのヒトの大脳皮質内の活動領域および聴覚刺激の伝播のようすを描いたのがこの絵である。アラビア数字はブロードマンの皮質領域番号を示す。ヒトの脳には、言葉を理解する皮質域(39野、40野)が後連合野内に、言葉を伝える皮質域(44野、45野)が前連合野(=前頭前野)内にある。「古典的」言語野と呼ばれる領域であり、「響き」は音楽と言語が結びついて成立する。本文中の記述A1-A7、B1-B3を参照。

P子:ただ聞こえてくる音と、意味をもった音に反応するのは違う脳の部分なんだ。面白いな。譜読みを終わったらどうなるの? 

先生: 暗譜するまでは、譜読みする流れ(Bシリーズ)と、次にくる暗譜した後の状況(Cシリーズ)のどちらかが起こっている移行状態だね。やっと暗譜して、まだ練習としては不十分な状態だよ。
B1)長期記憶を司る側頭連合野(20、21、22、38野)からメロディーを呼び覚ます

B2)(一次)運動野(4野)に指示はするが、逐一というよりも、スムース(円滑)にメロディーと対応するキーに指が行き、押さえる

B3)音は内耳、脳幹を経て41、42野に伝わり、連なったところで39、40野で意味あい、ニュアンスも再認識されていく

B4) それがまた、前頭前野→高次運動野→一次運動野へと神経回路が進むうちに認知・理解と運動が結びついていく
※B1)からB4)の繰り返し

F子:暗譜した後だと、最初の音符を認識する作業が無くなって、運動野への指示も反射的にスムースになっていくのね。

先生:暗譜してさらに練習を充分繰り返して積むと、
C1)運動の指示は小脳に移動、小脳に任せられるようになる(練習の反復を、小脳が記憶していて、ほぼ自動で演奏に伴う運動が可能となる)。
C2)大脳では前頭前野を中心に、聞こえてくる音の連鎖、音楽として意味合いを深めて聴く
C3)前頭前野で創造的に考えながら、奏法の新しい試みなどをする余裕が生まれる。
C4)C3)を運動野、正確には実際の運動を起こす前に、その順序や判断などを準備し、企画し、決定することを司る高次運動野(6、8、9,32 野)に指示する。 
※C1)からC4)の繰り返し

図3:大脳と小脳 と線条体 (パラレルにはたらく神経回路)

(「脳と精神」川村、2006年、104頁、図20) 皮質→線条体→視床核→皮質がつくる神経回路Ⅰ.運動系ループ(緑色)、Ⅱ.連合系ループ(青色、認知などの高次の脳機能に関与する)、Ⅲ.辺縁系ループ(赤色、動機づけ、情動行動に関与する)を示した。大脳皮質領域は、機能区分された独自の領域をもっているが、これらが単独に機能発現するのではなく、領域間に相互作用がはたらいて情報が伝達され、統合される。この神経回路系にさらに大脳→小脳前核(橋核や下オリーブ核など)→小脳→視床核→皮質ループが加わる。本文中の記述C1-C3を参照。

P子:運動の指示の大部分を小脳に任せて、余裕のできた大脳から追加の指示を出すなんて!

先生:このレベルに達した人、これがきちっと確立されているのがプロってことになる。プロでなくても、それに準ずるまでトレーニングを積んだということだね。あと、音符を一度に全部思い出していたら弾けないから、必要なところだけ次々に取り出して弾いては忘れて次を思い出しては弾く、といったこともしているんだよ(ワーキングメモリー仮説)。

F子:へえ〜! すごい。高度で器用! このレベルに到達するのに、個人差があるんだろうな。

先生:そう。到達しやすい人もいれば、そうでない人もいるんだよ。

P子:その差はどこから生まれるの?

先生:前頭前野と言語野(44、45、46野、39、40野)と、これらを含んで、皮質連合野全体*の活性化、つまり〈内聴〉がとらえる〈響き〉の感性だね。難聴のベートーヴェンは最晩年に弦楽四重奏の作曲に心血を注いだけど、彼の脳をイメージしてみたいね。練習して技術を磨くと同時に、勉強してアタマ(=知性と感性)を鍛えること。昔、歌声喫茶で「若者よ、体を鍛えておけ」という歌がはやったけど、「若者よ、頭を鍛えておけ、たくましい体が、すばらしい頭に、やさしく、支えられる、日はいつかは来る、その日のために、頭を鍛えておけ、わかーものよーー」。(笑)
*図5を参照

P子:そうします(笑)! 個性ある、感動を与えるような演奏をするには、どうしたらいいの? やっぱり、この前の試験で記憶が飛んだ理由についてもうすこし教えて! 

先生:トレーニングと感性と集中力かな。試験で記憶が飛んだ理由は、ひとつには、まだ小脳に完全に任せられるレベルまで訓練が足りていなくて、記憶を司る大脳の側頭連合野(20、21、22野)に入れていた記憶、楽譜つまり音の流れを追いながら、それに伴う筋肉の動きの連鎖を掘り起こしながら、弾いていた。その記憶の流れがスムースに滑るための神経細胞間のシナプス*が、緊張、あるいは集中力が途切れて上手く作用しなくなったってこと。もうひとつは、小脳に大枠を任せてしまったら良かったのに、大脳で余計なことを考えて小脳の運動が邪魔されてしまった。ということかな。いや、チョット待てよ、「任せられなかったから、満足に演奏できるほどに集中できなかった」、と言い直そう。
*神経細胞と神経細胞の間隙

F子:かなり弾き込んだ曲で、(大脳で)余計なことを考えずに無心で弾いた方がうまくいくっていうのも、小脳に任せられるようになれば、破綻なくいくってことね。

先生:そう。理屈上ではそうなるね。小脳は「学習機械」と言ってね、間違った情報を訂正する、つまり、失敗した時に使われた回路を抑えこむことができる。だから、好きな楽器で反復して練習すると上達する。一度このレベルまで達すると、小脳中心で半自動的に演奏ができるから、大脳を含む回路の中で多少緊張の反応が出たくらいでは破綻しない。また、小脳を優先させると、技術的には安定しているが普遍的、没個性的な演奏になるし、もっと大脳を優先させるようになると、頭を使った味のある独創的な演奏になる。

P子:すごいね、人って。「好きこそ物の上手なれ」の科学的解釈!

F子:ほんと、でも、このレベルに到達するまでは最低練習しなきゃってことね!

P子:小脳での運動の記憶って、ちょっとやそこらでは無くならないのかな?

先生:人にもよるけれど、比較的長い間、残っているよ。小脳のもつ「長期抑圧」作用を利用した学習効果なんだ。

P子とF子:長期抑圧?分かりやすく説明して!

先生:小脳学校では先生を雇っているんだよ。その仕組みは実に見事で、延髄の下オリーブ核から先生が出張してきて、実習生の間違った情報(=入力信号)を長期間抑えこんで、いわば矯正指導してくれているんだよ。

F子:だから一度弾き込んだ曲を、しばらく経ってからでもさらっていくと、割と早く弾けるようになるんだね。

先生:水泳や自転車に乗るのと同じで、筋肉が衰えていなければね。

P子:確かに(笑)!

先生:笑うけどね、大事なんだよ。感覚刺激が脳に入って、そこで思考や情動がはたらき、その結果が筋肉の活動となって表現される。そして、感性、情念、情操、Emotion の表現、これがないと、芸術性がなくなるということかな! ではここで、情動には脳どのあたりが関係しているか図に示そう。


図4:大脳辺縁系が関与する記憶回路と情動回路(ペーペッツ回路とヤコブレフ回路)

(「脳と精神」川村、2006年、192頁、図34) 扁桃体は,快・不快など感覚刺激の価値評価および条件づけの獲得や情動体験によるエピソード記憶の固定化に関与している.海馬も一般記憶、空間記憶の記銘・保持に関与し、同時に自律系・内分泌系からの要素と皮質連合野からの高度な情報とを結びつけている。ペーペッツ回路は記憶系、ヤコブレフ回路は情動系の回路と言われているが、互いに交流があり蜜月関係にある。図は大脳半球の内側面。

情動の話

F子:舞台で演奏していて、弾いている途中で音楽に合わせて気分がのってきたりもする。自分の体調とも関係するのかもしれないけれど、不思議。どうなっているのかしら?

先生:いい質問だね。 練習のたまもの、その成せる業(わざ)。脳全体がつながって、神経もホルモンもはたらいて、認識・運動・情動・覚醒・リズムと脳の活動が全身全霊にゆきわたる。あたかも天上の(ラファエル、ガブリエル、ミヒャエルの三天使の)序曲の如くに(ゲーテのファウストより)。 聴きながら奏でている音楽に浸って心から共感している場合、弾いている人の脳内では、シータ(Fmθ)波が出ている可能性があるね。ポリフォニックな音楽を演奏しているとき、前頭前野にこの波が多く出るという研究もある。

F子:な―る(「ほど」がでて来ない)。

P子:とある人の演奏を聴いて、美しさのあまり、感動してしまって涙を流したこともあったな。他にも涙を流していた人がいたの。

先生:聴いた音楽の美しさに感動して、それが極まった結果、涙を流す反応になった。脳内では連合野(認識・能動的行為に関わる)と辺縁系(感情や情動記憶に関わる)が結びついて、自律・ホルモン・感情の中枢の視床下部にも火が付いて活動のボタンが押された!

F子:同じ曲で同じ楽譜を見て弾いていても、演奏は人によって全くといっていいほどちがう。解釈や弾き方の独創性とでも言ったらいいかしら。これは脳のどの辺が関係しているの?

先生:創造的な作業を司るところは前頭前野と言われているけど、認知機能は後連合野(=頭頂、側頭および後頭連合野の総称)、感情や情動記憶は大脳辺縁系(=扁桃体、海馬、帯状回、視床下部など)、リズム機構は脳幹部など、一応分けて説明するけど、図5に示すように脳全体が関わっているんだよ。

P子:といっても、大脳新皮質が一番大事なんでしょう?

先生:そうだね。われわれが音楽をエンジョイできるのは、新皮質が大きく発達したからなんだね。ゲーテの言葉にこんなのがある。「音楽を好まない者は人間の資格に欠ける。好きなだけではやっと半人前、打ち込んで身につけてこそ一人前」。分析や解釈は、大脳皮質連合野でおこない、その結果を運動野に伝達し、指その他の筋肉を動かすことになる。音を出して聴きながら、筋肉の運動を微妙に調整しながら音楽にしていく。名ピアニストの演奏を聴くと、同じ曲でもこうもちがうのか、と驚いたりするよね。

図5:知覚・運動情報の伝達経路と皮質内領域(認知、情動、意欲)

(「脳と精神」川村、2006年、91頁、図18 より改変) 感覚器官から運動器官までの脳内情報処理の流れを示した。認知、情動、意欲に関連する領域も示されている。頭頂連合野-運動前野系によって準備された運動の候補の内から、側頭連合野-前頭前野系のはたらきによって、その場の状況に応じた行動(behavioral connotation)が選択される。DL:背外側部、VL:腹外側部。下図は大脳皮質外側面の領域区分。番号はブロードマンによる。

まとめ

緊張に対する 処方箋

1 小脳に任せられるレベルまでの練習を積み重ねる。自在に弾けるから、自ずと自信も生まれるし、弾くのが楽しくなる
2 あがってもいい、失敗してもいい と思う
3 なるべく本番と同じ条件(プログラム、ホール、お客さん 他)で場数を踏む
4 練習と同じと思い込む、お客様はジャガイモだと暗示をかけてみる、「人」をのみ込む
5 何かラッキーと思えるおまじないを作ってみる(ラッキーカラー、衣装、お守りなど)
6 緊張してしまった後で安心感を得られる工夫をする お母さん、包容力のある人、信頼感のある人(先生、コーチなど)、安心する人に接するなど
7 メロディーを歌いながら弾いてみる
8 お客さんを敵だと思わず、仲間だといいきかせる
9 ステージで演奏できてうれしい、この場で音楽を演奏できることを感謝する  
10 ①〈まだレベル的に不十分〉であることの〈自覚〉をもつこと、②練習不足だという〈自覚〉と、③それにもかかわらず〈上手く〉弾いてやろうという「欲望」をなくす。
11 最後に箴言(しんげん)をひとつ。Nosce te ipsum (=know thyself、汝自身を知れ) 。自分がどの程度に「あがる」かを知ることで、日常のトレーニングを通じて「あがり方」をコントロールできるようにすること、つまり〈自己〉を〈さらう〉こと。これも演奏家には大切な「練習」だね。


Chopin February 2007, No. 277, 20-26頁、 「ピアノ音楽誌ショパン」 より許可を得て転載。