川村光毅(科学研究費などの助成金)

☆昭和50年(1975年)度 文部省科学研究費補助金、特定研究(1)神経科学の総合的研究「神経科学」:中枢神経ニューロン構成とその機能に関する研究で、分担課題「連合線維の結合形式と皮質内ニューロン構成からみた大脳皮質の機能について」に対して (¥1、421、720.-)

☆昭和52年(1977年)度 文部省科学研究費補助金、特定研究(2)機能系間の連合と高次の統御様式に関する研究「脳の統御機能」:記憶と学習に関する中枢神経機構の研究で、分担課題「皮質連合領のニューロン結合からみた記憶と学習に関する形態学的研究」に対して(¥600、000.-)

☆昭和53年(1978年)度 同上研究(継続)に対して(¥700、000.-)

☆昭和52年(1977年)度 日本学術振興会より、国際共同研究「視覚および聴覚刺激の小脳皮質への伝達経路に関する軸索流を用いた実験解剖学的研究」に対して研究費および旅費の支給(¥2、209、000.-)

☆昭和53年(1978年)度 同上研究(継続)に対して(¥2、597、000.-)

☆昭和53年(1978年)度 文部省科学研究費補助金、特定研究(1)難病の発症機構に関する基礎的研究「難病」:パーキンソン病を中心とする錐体外路疾患の発症機構の研究で、分担課題「前障および扁桃体の線維連絡」に対して(¥1、175、000.-)

☆昭和54年(1979年)度 同上研究(継続)に対して(¥1、260、000.-)

☆昭和56年(1981年)度 (昭和56.11.1)日本医師会医学研究助成費の受賞。研究課題「大脳皮質とくに符号認知に関連す る連合野についての形態学的研究」に対して(¥1、000、000.-)

☆昭和56年(1981年)度 文部省科学研究費補助金、特定研究(2)「脳の動的神経機構」:運動の自動制御の動的神経機構で、分担課題「小脳求心系の動的形態学」に対して(¥1、600、000.-)

☆昭和57年(1982年)度 同上研究(継続)に対して(¥1、800、000.-)

☆昭和58年(1983年)度 同上研究(継続)に対して(¥1、500、000.-)

☆昭和57年(1982年)度 文部省科学研究費補助金、一般研究(B):研究課題「視蓋橋核路を経由する視覚刺激の小脳への伝達経路に関する機能解剖学的研究」に対して(¥4、000、000.-)

☆昭和58年(1983年)度 同上研究(継続)に対して(¥1、200、000.-)

☆昭和59年(1984年)度 同上研究(継続)に対して(¥1、200、000.-)

☆昭和58年(1983年)度 日本学術振興会、特定国(英国)派遣研究者事業計画の研究費および旅費。国際共同研究「小脳プルキンエ細胞と登上線維とのシナプス結合にみられる相互作用。移植実験と免疫組織化学的研究」に対して

☆昭和60年(1985年)度 山陽放送学術文化財団より昭和60年度研究助成金の(贈呈)受賞。研究課題「脳組織の移植と神経系の可塑性の研究」に対して(¥500、000.-)

☆昭和61年(1986年)度 両備・園記念財団より昭和61年度生物学研究助成金の(贈呈)受賞。研究課題 「小脳性運動失調症のモデル動物脳の修復に関する生物学的研究」に対して(¥400、000.-)

☆昭和61年(1986年)度 文部省より特定研究経費を研究課題「脳の再生と修復における可塑性の研究(代表)」に対して(¥7、430、000.-内 3.5% 減=¥7、170、000.-)分担課題「哺乳動物中枢神経系の移植と再生」

☆昭和61年(1986年)度 厚生省より厚生科学研究費補助金(医療研究事業):研究課題「小脳変性症の治癒機構と予防に関する研究」に対して(¥1、000、000.-)

☆昭和61年(1986年)度 文部省科学研究費補助金、総合研究(B)「運動系の分子生物学的研究の推進」(代表・永津)で、分担課題「運動系における神経組織の脳内移植」に対して会議および旅費等の補助。

☆昭和61年(1986年)度 文部省科学研究費補助金、一般研究(C):研究課題「小脳内移植による登上線 維系の再生と可塑性の研究」に対して(¥1、700、000.-)

☆昭和62年(1987年)度 同上研究(継続)に対して(¥500、000.-)

☆昭和62年(1987年)度 文部省科学研究費補助金、総合研究(A)「情動行動発現のための神経的・化学的制御機構」(代表・大村)(研究課題番号:62304031)で、分担課題「胎生視床下部組織の脳内移植による満腹中枢の発現」に対して(\250、000.-)

☆昭和63年(1988年)度 同上研究(継続)に対して(¥221、000.−)

☆平成元年(1989年)度 同上研究(継続)に対して(¥213、000.−)

☆昭和62年(1987年)度 文部省科学研究費補助金、重点領域研究(1)「運動系の分子生物機構」(代表 ・永津)のE班(班長・吉田):運動系における制御機構で、分担課題「運動系 における神経組織の脳内移植/神経組織の脳移植による動物運動機能の回復」に対して(¥1、700、000.-)

☆昭和63年(1988年)度 同上研究(継続)に対して(¥2、200、000.−)

☆平成元年(1989年)度 同上研究(継続)に対して(¥2、200、000.−)

☆昭和62年(1987年)度 厚生省より厚生科学研究費補助金(医療研究事業):研究課題「脳組織の再生による神経疾患の治療機構に関する研究」に対して(¥1、000、000.-)

☆昭和63年(1988年)度 同上研究(継続)に対して(¥1、000、000.−)

☆昭和62年(1987年)度 文部省科学研究費補助金、試験研究(2)「遺伝子導入系と神経細胞移植を用いた神経ネットワーク解析法の開発」(代表・津田)の研究分担者となる(¥約500、000.−)

☆昭和63年(1988年)度 同上研究(継続)に対して(¥約500、000.−)

☆平成元年(1989年)度 同上研究(継続)に対して(¥約500、000.−)

☆昭和63年(1988年)度 慶應健康相談センター研究助成、研究課題「小脳性疾患モデル動物の作製と移植脳における神経再生の研究」に対して(¥600、000.−)

☆昭和63年(1988年)度、(昭和63.11.1) 日本医師会医学研究助成費の受賞。研究課題「小脳性運動失調症動物モデルによる移植脳内の神経回路形成の研究」に対して(¥1、500、000.−)

☆昭和63年(1988年)度 文部省科学研究補助金、重点領域研究(1)「神経回路形成の分子機構」(代表・佐武)の1班(班長・小幡):「ニューロン間選択的結合の分子機構」 (研究課題番号:63638001)で、分担課題「プルキンエ細胞の発生と分化のメカニズム」に対して(¥2、400、000.−)

☆平成元年(1989年)度 同上研究(継続)に対して(¥2、500、000.−)(研究課題番号:01638005)

☆平成2年(1990年)度 同上研究(継続)に対して(¥2、600、000.−)

☆平成元年(1989年)度 厚生省より厚生科学研究費補助金(医療研究事業):研究課題「レトロウイルス を用いた遺伝子導入法による脳疾患の治癒再生機構の研究」に対して(¥1、000、000.−)

☆平成2年(1990年)度 同上研究(継続)に対して(¥1、000、000.−)

☆平成元年(1989年)度 慶應義塾学事振興資金による研究補助(共同研究)、研究課題「神経組織移植と 細胞培養を用いた、プルキンエ細胞の分化と成長に関する研究」に対して(¥1、700、000.−)

☆平成2年(1990年)度 同上研究(継続)に対して(¥1、400、000.−)

☆平成3年(1991年)度 同上研究(継続)に対して(¥1、200、000. ー)

☆平成2年(1990年)度 文部省科学研究費補助金、総合研究(B)「神経系の発生、可塑性に関する分子、 細胞生物学的研究の現状と展望」(代表・小幡)の分担課題「移植による再編」 に対して会議および旅費等の補助

☆平成2年(1990年)度内藤記念科学振興財団より、内藤記念科学奨励金(研究助成)、研究テーマ「小脳内移植による神経組織の再構築と修復−シナプス再形成の動態」に対して(¥1、300、000.−)

☆平成3年(1991年)度 厚生省より厚生科学研究費補助金(医療研究事業):研究課題「成長栄養因子に よる神経組織再構築過程の促進にもとづく神経変性疾患治癒機構の研究」に対し て (¥1、000、000. ー)

☆平成4年(1992年)度 同上研究(継続)に対して(¥1、000、000.−)

☆平成4年(1992年)度 文部省科学研究費補助金、一般研究(C)「発癌遺伝子の導入により作製した永久増殖化細胞株の脳内移植による組織再構築 (課題番号:04670873) に対して(¥1、400、000.−)

☆平成5年(1993年)度 同上研究(継続)に対して(¥800、000.−)

☆平成5年(1993年)度 文部省科学研究費補助金、総合研究(B)の研究課題「神経組織の構築(発生)と再構築(再生)」に対して(¥2、000、000.−)

☆平成5年(1993年)度 文部省科学研究費補助金、総合研究(A)「海馬の構造と機能に関する総合的研究」(代表・小幡邦彦、課題番号05304058)の分担課題「マウス海馬の発生過程 における神経細胞の移動と分化」に対して(¥400、000.−)

☆平成6年(1994年)度 同上研究(継続)に対して(¥380、000.−)

☆平成5年(1993年)度 厚生省より精神・神経疾患研究委託費(主任研究者・植村慶一、「高次脳機能の 発達とその障害に関する基礎的並びに臨床的研究」):分担研究課題「神経組織 の発達の組織化学的研究」に対して(¥850、000.ー)

☆平成5年(1993年)度 厚生省より厚生科学研究費補助金(医療研究事業):研究課題「内分泌疾患の成因としての周生期ホルモン環境異常が視床下部神経構築に及ぼす影響」に対して(¥1、000、000.ー)

☆平成6年(1994年)度 同上研究(継続)に対して(¥1、000、000.−)

☆平成6年(1994年)度 大学院高度化推進研究費(研究代表者・植村慶一、「神経組織の構築と再構築の分子機構の研究」):研究分担課題「神経組織の構築と再構築の細胞組織化学的研究」に対して(¥1、000、000.ー)

☆平成6年(1994年)度 厚生省より精神・神経疾患研究委託費(主任研究者・植村慶一、「高次脳機能の発達異常に関する基礎的研究」):分担研究課題「神経回路網の形成とその異常 に関する形態学的・生理化学的研究」に対して(¥750、000.ー)

☆平成7年(1995年)度 同上研究(継続)に対して(¥750、000.−)

☆平成8年(1996年)度 同上研究(継続)に対して(¥700、000.−)

☆平成6年(1994年)度 文部省科学研究費補助金、一般研究(C)「共焦点レーザー顕微鏡を用いた中脳ドーパミンニューロンの移動の機序の解析」(課題番号:06680745) に対して(¥1、500、000.−)

☆平成7年(1995年)度 同上研究(継続)に対して(¥900、000.−)

☆平成7年(1995年)度 文部省科学研究費補助金、重点領域研究(1)「神経回路の機能発達」(代表・津本忠治)の1班(班長・村上):「選択的神経回路形成の分子機構」(研究課題番号:07279101)で、分担課題「脳の発生過程におけるニューロンの多様性の分子的基盤」に対して(¥4、500、000.−)

☆平成8年(1996年)度 同上研究(継続)に対して(¥4、000、000.−)

☆平成9年(1997年)度 同上研究(継続)に対して(¥4、000、000.−)

☆平成10年(1998年)度 同上研究(継続)に対して(¥2、800、000.−)

☆平成7年(1995年)度 慶應義塾学事振興資金による研究補助(共同研究)、研究課題「脳の形態形成過程における細胞間認識機構の組織学的および分子生物学的研究」に対して(¥1、500、000.−) ☆平成8年(1996年)度 同上研究(継続)に対して(¥1、200、000.−)

☆平成9年(1997年)度 同上研究(継続)に対して(¥1、200、000.−)

☆平成8年(1996年)度 文部省科学研究費補助金、基盤研究 (C)(2)「子宮外胎仔手術法を用いた大脳皮質形成の機序の解析」(課題番号:08680825)に対して(¥2、000、000.−)

☆平成9年(1997年)度 同上研究(継続)に対して(¥500、000.−)

☆平成8年(1996年)度(第21回) 学術研究振興資金(日本私学振興財団)に係る共同研究(研究課題「神経組織の構築と再構築の分子機構の研究」、研究代表者・植村慶一)の「形態学的解析」に対して、(¥1、500、000. --)

☆平成9年(1997年)度 (第22回) 同上研究(継続)に対して(¥1,500、000.−)

☆平成10年(1998年)度 (第23回) 同上研究(継続)に対して(¥1,500、000.−)

☆平成8年(1996年)度 厚生省より厚生科学研究費補助金による厚生科学特別研究事業:研究課題「摂食行動制御因子としてのニューロペプチドYの摂食障害への関与」に対して(¥1、000、000.―)

☆平成9年(1997年)度 厚生省より厚生科学研究費補助金による厚生科学特別研究事業:研究課題「視床下部GHRH(成長ホルモン放出ホルモン)ニューロンと下垂体GH細胞の機能的連関の成立過程の解析」に対して(¥1、000、000.―)  

☆平成9年(1997年)度 慶應義塾大学医学研究助成(坂口基金)、研究課題:「哺乳類の神経回路形成過程における細胞接着因子L1およびコンドロイチン硫酸プロテオグリカンの機能解析」に対して (¥1、500、000.―)

☆平成10年(1998年)度 文部省科学研究費補助金基盤研究(C)(1)、研究課題「情動・意欲の神経機構と病態のメカニズム」に対して、 (¥3,000,000.−)

☆ 平成10年(1998年)度 慶應義塾学事振興資金による研究補助(共同研究)、研究課題「遺伝子変異動物を用いた脳の発生過程における神経路形成の分子的機序の解析」に対して、(¥2、600、000.―)

☆ 平成11年(1999年)度 同上研究(継続)に対して(¥1,900、000.−)

☆ 平成11年(1999年)度 慶應義塾大学医学研究助成(坂口基金)、研究課題:「遺伝子ノックアウトマウスを用いた大脳辺縁系・情動系の形成と機能の異常」に対して(¥3、000、000.―)

☆ 平成12年(2000年)度 科学技術新興事業団、委託研究、研究課題:「情動機能と認知機能の形態学」に対して(¥1、000、000.−)

☆ 浦上班

・ 平成23年(2011年)度から25年(2013年)度まで
  科学研究費助成事業 (科学研究費補助金)基盤(C) 研究課題:「脳損傷後の意識、睡眠、認知の神経基盤と回復に関する研究」 代表者:浦上裕子

・ 平成23年(2011年)度  分担金 390,000円

・ 平成24年(2012年)度  分担金 218,000円