第一章 Systema cardiovasculare(心臓血管系【心血管系】)【Cardiovascular system】

一、血管系の構成
二、血液循環路
(一)Circulus sanguinis major(体循環(大循環))Greater (systemic) circulation
(二)Circulus sanguinis minor(肺循環(小循環))Lesser (pulmonary) circulation
三、血管の吻合と側副循環路

A,総論

一、血管系の構成

 血管系を心臓・動脈・毛細管および静脈の4部に区別し、これらは体循環および肺循環の2系統を構成する。
 心臓heart:血管系の中心をなし、血管循環の原動力であるポンプの作用を営み、その律動的収縮によって血液を全身に循環させる。
 動脈artery:血液を心臓の心室から末梢に向かって、すなわち遠心的に送り出す管をいう。したがって、動脈には心臓鼓動に一致して拍動を認める。
 静脈vein:末梢から血液を集め心臓の心房に向かって、すなわち求心的に送り戻す管で、拍動を認めない。
 毛細血管capillary:小動脈と小静脈を連結する最小の血管で、特定の部(眼球の角膜、水晶体、硝子体、爪、歯の硬組織など)以外の全身組織内で細網Z状に分布している。毛細血管は概ね1層の内皮からでき、内皮は甚だ薄く、血液成分はここを通して管外の組織、細胞を潤すことができる。すなわち、血液と組織の接触は毛細血管においてのみ行われるもので、動脈および静脈は単に血液の通路をなすにすぎない。

二、血液循環路

 血液の循環は動脈から毛細管を経て静脈により心臓に返るが、これに肺を通過して血液に酸素を供給し炭酸ガスを放出する肺循環と、その他の身体諸組織を養って心臓に返る体循環の区別がある。

(一)Circulus sanguinis major(体循環(大循環))Greater (systemic) circulation

 左心室から出る動脈血を身体の末梢に導き、毛細管を通る間に組織に酸素に与え、炭酸ガスおよびその他の老廃物を受けて静脈血に変化した血液を右心房に送りかえす循環である。

(二)Circulus sanguinis minor(肺循環(小循環))Lesser (pulmonary) circulation

 右心室に集まった静脈血を肺動脈によって肺に導き、ここで新鮮な空気に触れて動脈血となった血液を肺静脈を通して左心房に導く血管系である。肺循環では肺動脈中を酸素に乏しい老廃物を含む静脈血が流れ、肺静脈には新鮮な動脈血が流れる。

三、血管の吻合と側副循環路

 動・静脈および樹枝状に分岐してその支配領域に向かうが、その経過中に毛細管以前の部で小動脈枝同士、あるいは小動脈同士で交通する。これを血管吻合と呼ぶ。吻合の重要なことは、これによって側副循環が形成されることである。すなわち、一定区域に走る血管の主な路が中断されたとき、側副脈管により血液の輸送および送還を成立させる。
 静脈系では吻合が動脈よりはるかに多くみられる。この吻合よって広汎な多数の静脈網および静脈叢ができる。なお、手と足の指および陰部の海綿体などの動脈ではその末梢が毛細管を経ずに直接静脈につづくものがある。これを動静脈吻合という。

最終更新日:2010年12月20日