B,Nervi spinales(脊髄神経)Spinal nerves

「一」Plexus cervicalis(頚神経叢)Cervical plexus
「二」Plexus brachialis(腕神経叢)Brachial plexus
「三」Rami anteriores [Nervi intercostales](前枝[肋間神経])Anterior branches [Intercostal nerves]
「四」Plexus lumbalis [lumbaris](腰神経叢)Lumbar plexus
「五」Plexus sacralis(仙骨神経叢)Sacral plexus
「六」Nervus coccygeus(尾骨神経)Coccygeal nerve

 脊髄神経は脊髄から発する末梢神経で、31対あり、1対ずつ左右の椎間孔から外に出る。これを脊柱の区分にしたがい、つぎの5群に分ける。

[1] Nervi cervicales(頚神経)Cervical nerves

 8対[C1-C8]

[2] Nervi thoracici(胸神経)Thoracic nerves

 12対[Th1-Th12][3] Nervi lumbales [lumbares](腰神経)Lumbar nerves
  5対[L1-L5][4] Nervi sacrales(仙骨神経および尾骨神経)Sacral nerves
  5対[S1-S5][5] Nervus coccygeus(尾骨神経)Coccygeal nerve
  1対[Co]

 第1頚神経C1は後頭骨と第1頚椎との間から、第8頚神経C8は第7頚椎と第1胸椎との間から出るから、頚神経の数は頚椎の数よりも一つ多く、番号はすぐ下の椎骨の番号と一致している。ところがこの順で進むと、第1胸神経Th1は第1胸椎と第2胸椎との間の椎間孔を出ることになり、以下順次これにしたがうことになるから、胸神経以下では脊髄神経の数はそれぞれ相当部の椎骨の数と同じであり、その番号はすぐ上の椎骨の番号と一致している。
 脊髄神経はレベル毎に必ずしも同じ太さではない。C1からC7まで次第に強大となり、それから再び細くなる。Th2-Th12はほとんど同じ太さであるが、L1から再びその太さを増して、S1に至る最大となり、以下順次細くなって、Coは甚だ小さい神経となっている。このように各部でその発達の異なっているのは、その支配領域の広さが体幹の高さによって違っているからである。たとえば下部頚神経と腰仙骨神経の発達の著しいのは、これらがその高さの体幹のみならず、そこからのび出した上肢や下肢をも支配しているためである。
 脊髄神経は脳神経と異なり、各対いずれも同様の構造を有し、同様の分布状態を示している。すなわち、すべて前根radix ventralisと後根radix dorsalisとを以てそれぞれ脊髄の前外側溝および後外側溝から発し、一幹に合し椎間孔から脊柱管の外に出る。しかも前根はいずれも運動性であり、後根は一律に知覚性で椎間孔のなかで脊髄神経節gg1 spinaleを作っている。
 椎間孔を出た脊髄神経はすぐに2種の小枝を出す。その一つは1本の硬膜枝で、非常に細く、椎間孔を逆行して各相当部位の脊髄硬膜に分布してその知覚を司っている。もうひとつは交通枝で、ふつう1本であるが、2-3本のこともあり、もよりの交感神経節に連絡している。
 本幹もまた椎間孔を出るや否や前枝と後枝とに分かれて、末梢の方に行く。この両枝の支配区域ははっきりと定まっていて、後枝は体幹の背部に、前枝は体幹の外側部と腹側部に分布している。だから一般に前枝の方が後枝よりも強大である。なお、上肢と下肢は前枝の支配区域に属し、後枝とは関係のないことに注意すべきである。
 各脊髄神経は体幹を上から下へと分節的に支配している。分節的分布状態が最もよく保たれているのは胸部である。
 脊髄神経は前枝も後枝もともに混合性で、皮膚その他に行く知覚線維と骨格筋に行く運動線維とを含んでいる。すなわち前根と後根の線維は前枝と後枝とに分かれるまでに、すっかり混合してしまっている。
 脊髄神経の後枝
 椎間孔の出口で前枝と分かれて後方に行き、2枝に分かれる。両枝とも固有背筋に運動枝を与えたのち、体幹背面の皮膚に分布する。
 脊髄神経では一般に前枝の方が後枝よりも強くて太いことはすでに述べたが、C2だけは例外で、その関係が逆になっている。
 C1の後枝をとくに後頭下神経といい、項部の諸筋を支配するのみで、皮枝をもっていない。しかし、C1にも後根ははっきりと存在しているのであって、その線維は後頭下神経のなかにはいって深部知覚を司っているものと思われる。
 C2の後枝はいくつかの筋枝を出したのち大後頭神経となって後頭動脈とともに走り、後頭部の皮膚に分布している。胸神経以下の脊髄神経後枝についてはとくに重要なことはない。

 脊髄神経の前枝
 体幹の外側部と腹側部ならびに体肢に分布するもので、上に述べた後枝に比べると、おおむね強大である。31対の前枝は胸神経を除いて他は皆脊柱の両側で上下たがいに吻合して神経叢が生じていることは身体構成素材の分節的配分が乱れているしるしで、体肢に行く神経で神経叢がとくによく発達しているのはそのためである。各脊髄神経と神経叢との関係はつぎの通りである
:  C1--C4・・頚神経叢
   C4--Th1・・腕神経叢-頚腕神経叢
   Th1-- Th12・・助間神経[神経叢を作らない]
   Th12-- L4・・腰神経叢
   L4-- S5・・仙骨神経叢-腰仙骨神経叢
   C0--S4・S5と小さい神経ワナを作る。

「一」Plexus cervicalis(頚神経叢)Cervical plexus 戻る

 頚神経叢は頚部とその隣接部を支配している。C1-C4の前枝で構成され、胸鎖乳突筋に覆われて側頚部にある。その枝の主たるものをあげると:

皮枝:
「1」小後頭神経→後頭部
「2」大耳介神経→耳介の後部および耳下腺の付近
「3」頚横神経→側頚部および前頚部
「4」鎖骨上神経→鎖骨の上下および肩
 これらはいずれも胸鎖乳突筋の後縁から皮下に現れ、小後頭神経は胸鎖乳突筋と僧帽筋との間を斜に後上へ、大耳介神経は胸鎖乳突筋の表面を上の方へ、頚横神経は胸鎖乳突筋の表面を前の方へ、鎖骨上神経は数枝に分かれて鎖骨の表面を下の方へ走り、全体として放射状に分散して上述の各分布区域の皮膚に行っている。
 筋枝:後項筋群に枝を与えるほか、副神経と吻合して胸鎖乳突筋と僧帽筋に、また頚神経ワナとして舌下神経と吻合しながら舌骨下筋群に枝を送っている。このほか頚神経叢の筋枝として横隔神経をあげなければならぬ。これはC4を主体にその上下の頚神経1-2本からなる。頚神経叢を出ると前斜角筋の前を下行して胸腔に入り、心嚢と縦隔胸膜の間を通って横隔膜に達し(そのとき、肺門の前を通るが、迷走神経は肺門の後を下がるから注意せよ)その筋に分布している。途中で心嚢と胸膜にも知覚枝を送っている。

「二」Plexus brachialis(腕神経叢)Brachial plexus 戻る

 腕神経叢brachial plexusは上肢全体すなわち自由上肢を支配する強大な神経叢である。上肢にはその所属筋として浅胸筋と浅背筋が付属しているから、腕神経叢の運動枝は皮枝よりもさらにその分布範囲が伸びて胸背部の表層にまでおよんでいる。C5-C8の前枝とC4・Th1の前枝の一部とからなっている。前斜角筋の後を通り、上中下の3束を作って下外側の方に下行し、鎖骨下動脈の上側に沿って、鎖骨の後下から腋窩におよんでいる。これから出る末梢枝を鎖骨上部と鎖骨下部の2群に分けるが、意味がないと思うので、本書では胸背部と上肢帯に行く筋枝群と自由上肢を支配する末梢枝群とに分けて記してみたい。

1,胸背部と上肢帯に行く筋枝群
 大まかな分布領域を記したもので、胸背部の筋群というのは実は浅胸筋群と僧帽筋を除いた浅背筋群である。

「1」Nervus pectoralis medialis(内側胸筋神経)Medial pectoral nerveおよびNervus pectoralis lateralis(外側胸筋神経)Lateral pectoral nerve
 鎖骨の後下を通って大胸筋と小胸筋の間に達し、これらの両筋に分布する。(胸肩峰動脈の胸筋枝とともに走る)

「2」Nervus dorsalis scapulae(肩甲背神経)Dorsal scapular nerve
 腕神経叢から背方に向かって出て肩甲挙筋と菱形筋に分布する。

「3」Nervus thoracicus longus(長胸神経)Long thoracic nerve
 腋窩の内側壁のなかを下行し、外側から前鋸筋分布する。(胸外側動脈とともに走る)

「4」Nervus suprascapularis(肩甲上神経)Suprascapular nerve
肩甲切痕を通って肩甲骨の上縁から背面へ下行し、棘上筋と棘下筋に分布する。(同名血管とともに走る)

「5」Nervus thoracodorsalis(胸背神経)Thoracodorsal nerve
 肩甲骨の外側縁に沿って同名血管とともに下行し、広背筋に分布する。(胸背側動脈と共に走る)

「6」Nervus axillaris(腋窩神経)Axillary nerve
 後上腕回施動脈とともに外側腋窩隙を通って肩の背面に出て、小円筋と三角筋に筋枝を与えた後、上外側上腕皮神経として上腕の後外側の皮膚に分布する。

2,自由上肢への神経群
 これは一般に長大で、多くは筋枝と皮枝をあわせもっている。

「1」Nervus musculocutaneus(筋皮神経)Musculocutaneous nerve
 腕神経叢から外側に走り、烏口腕筋を穿通し、上腕二頭筋と上腕筋の間を両筋に筋枝を与えつつ外下方に下行し、外側前腕皮神経として前腕橈側の皮膚に分布する。

「2」Nervus medianus(正中神経)Median nerve
 上腕動脈とともに上腕の前尺側を上腕二頭筋の尺側縁に沿って走り、下行して肘窩に達し、さらに前腕屈側の浅深両筋群の間を通って手掌に入り、放射状にその終枝に分かれる。その経過中に数多の筋枝を出して、尺側手根屈筋と深指屈筋(尺側半)を除くすべての前腕屈筋群ならびに外側の手筋群と第1,2虫様筋などを支配し、また皮枝は手掌の橈側半を支配している。

「3」Nervus ulnaris(尺骨神経)Ulnar nerve
 正中神経の尺側に出て、上腕の後尺側を皮膚と上腕筋膜のみに覆われて下る。ついで上腕骨の内側上顆と肘頭の間を通り、尺側手根屈筋の起始部を貫いて前腕の前面に出て、この筋に覆われながら尺骨動脈に伴って下行し、途中で2終枝に分かれて手掌と手背との尺側に分布する。その経過中に筋枝を尺側手根屈筋・深指屈筋(尺側半)ならびに内側の手筋群と第3,4虫様筋、骨間筋などに与え、皮枝を手掌と手背の尺側半に与える。
 この神経は上腕骨の内側上顆の後を通るところでは皮膚と骨との間を走っているから、外部から圧迫を受けやすい。試みに尺骨の肘頭と上腕骨の内側上顆との間を指で強く圧ると、電気に触れたような異様感が小指の先まで感じられるであろう。

「4」Nervus radialis(橈骨神経)Radial nerve
 尺骨神経の後側から出て、上腕深動脈とともに上腕三頭筋を貫いて(この筋の外側頭と内側頭との間を通る)上腕骨の後面を斜に下橈側に走り、さらに前下方にねじれて腕橈骨筋の起始の下を通り、肘窩の橈側部に現れる。すなわち橈骨神経は上腕骨によじれながら絡みついているのである。本幹は肘窩で深浅2枝に分かれて前腕の橈側を手に向かう。その経過中筋枝を上腕と前腕のすべての伸筋に与え、皮枝を上腕を前腕の背面ならびに手背の橈側半に送る。

「5」腕神経叢の皮枝
 上に挙げた諸神経のほかに、腕神経叢から直接に内側上腕皮神経と内側前腕皮神経という2本の皮枝が出ている。
Nervus cutaneus brachii medialis(内側上腕皮神経)Medial brachial cutaneous nerve
Nervus cutaneus anterbrachii medialis(内側前腕皮神経)Medial antebrachial cutaneous nerve

「三」Rami anteriores [Nervi intercostales](前枝[肋間神経])Anterior branches [Intercostal nerves] 戻る

 肋間神経はTh1-Th12の前枝で12対ある。同名動静脈に伴って各肋間を走る。上位の肋間神経は終始同一の肋間を走るが、下位のものは肋骨弓を越えてさらに斜に正中部まで進むから、腹壁もその大部分が肋間神経で後方から前下方へと貫かれることになる。
 このようにして肋間神経は随所に小枝を出してすべての固有胸筋・上下の後鋸筋、前腹筋および側腹筋を支配し、また前後2本の皮枝は胸腹部の前面および側面の皮膚に分布する。
 肋間神経は胸部でははじめて内肋間筋を貫いて前走するが、前の方では内肋間筋と胸横筋の間を通る。腹部では主として内腹斜筋と腹横筋の間を通る。肋間における神経と血管の位置関係は一定している。各肋骨下縁の内側に静脈が、その下に動脈がさらにその下に神経が走るから、各肋骨の上縁のところには血管も神経もない。だから胸郭の穿刺を行なうときには肋骨のすぐ上を刺すがよい。第12肋間神経は「肋間」にはなくて最後の「肋骨の下」を通るというので、肋下神経と呼ばれる。
 肋間神経の皮枝は胸、腹壁における高さは次のようである。
  T2:胸骨角の高さ
  T4:乳頭間線の高さ
  T6:剣状突起の高さ
  T10:臍の高さ
  T12:恥骨結合と臍を連げる線の中央の高さ
Nervus subcostalis(肋下神経)Subcostal nerve

「四」Plexus lumbalis [lumbaris](腰神経叢)Lumbar plexus 戻る

 腰神経叢はTh12-L4の前枝によって作られ、腰椎の両側で大腰筋の中にかくれている。その筋枝は腹筋下部・内寛骨筋・大腿の伸筋・大腿の内転筋などの諸筋群を支配し、皮枝は鼠径部・外陰部・大腿の前面・下腿の内側などの皮膚に分布している。その主な枝をあげること:

「1」Nervus iliohypogastricus(腸骨下腹神経)Iliohypogastric nerve
 第12肋間神経(肋下神経)の下をこれと並んで前下方に下行し、筋枝を側腹筋群に、皮枝を下腹部および殿部に与える。

「2」Nervus ilio-inguinalis(腸骨鼡径神経)Ilio-inguinal nerve
 腸骨下腹神経のすぐ下をこれと並行して走り、筋枝を側腹筋群の下部に与えたのち、精索(あるいは子宮円索)とともに鼠径管を通って浅鼠径輪から皮下に現れ、陰嚢(または大陰唇)に分布する。

「3」Nervus genitofemoralis(陰部大腿神経)Genitofemoral nerve
 細い神経で、大腿筋のなかで2枝に分かれ、一つは精索(または子宮円索)に伴行して陰嚢(または大陰唇)およびその付近に、他は鼠径部の皮膚に分布する。

「4」Nervus cutaneus femoris lateralis(外側大腿皮神経)Lateral femoral cutaneous nerve
 腰方形筋と腸骨筋の前を斜に外下方に下行し、上前腸骨棘の内側で鼠径靱帯の下をくぐり、大腿外側部の皮膚に分布する。

「5」Nervus femoralis(大腿神経)Femoral nerve
 腰神経叢の最大枝である。大腰筋と腸骨筋の間を外下方に下行し、両筋とともに鼠径靱帯の下(筋裂孔)を通って大腿の前面に出る。そこで筋枝を大腿の伸筋群に、皮枝を大腿前側の皮膚に与える。この終枝の一つである伏在神経は斜めに下腿の内側に下行し、その皮膚に分布する。

「6」Nervus obturatorius(閉鎖神経)Obturator nerve
 腰筋の内側を下行して骨盤に入り、同動脈とともに閉鎖孔を通って大腿上部の内側に出て、筋枝を大腿の内転筋群に、皮枝を大腿内側の皮膚に与える。

「五」Plexus sacralis(仙骨神経叢)Sacral plexus 戻る

 仙骨神経叢sacral plexusはL4-S5の前枝からなり、骨盤の後壁を大坐骨孔に向かって斜めに下る強大な神経叢である。筋枝を外寛骨筋・大腿屈筋・下腿および足のすべての筋・会陰筋に与え、皮枝を殿部・大腿の後側・下腿および足・外陰部の皮膚に送る。その枝の主なものをあげると:

「1」Nervus gluteus superior(上臀神経[上殿神経])Superior gluteal nerve
 梨状筋の上で大坐骨孔を通って殿部の深層に出て、中殿筋・小殿筋および大腿筋膜張筋に分布する。

「2」Nervus gluteus inferior(下臀神経[下殿神経])Inferior gluteal nerve
 梨状筋の下で大坐骨孔から殿部の深層に出て、大殿筋に分布する。

「3」Nervus ischiadicus [sciaticus](坐骨神経)Sciatic nerve
 人体中最大の神経で、ペン軸ほどの太さがあり、末梢までの長さは1m以上もある。梨状筋の下で下殿神経とともに大坐骨孔を出て、大殿筋と大腿二頭筋の長頭とに覆われて大腿の後側を下行し、筋枝をすべての大腿屈筋群に与えたのち、膝窩のやや上方で総腓骨神経と脛骨神経に分かれる。

[1]Nervus fibularis communis(総腓骨神経)Common peroneal [fibular] nerve
 大腿二頭筋長筋の内側縁に沿って下行し、腓骨頭のすぐ下で腓骨の外側を前下方へまわり、その終枝に分かれる。

A,Nervus fibularis profundus(深腓骨神経)Deep peroneal [fibular] nerve
 腓骨上端の外側で、長腓骨筋と長指伸筋との起始部を貫いて下腿前側の深部に出て、前脛骨動脈の外側を並んで下行し、足背部に行く。その経過中に筋枝を下腿の伸筋群と足背の諸筋とに与え、皮枝を足背の一部に送る。

B,Nervus fibularis superficialis(浅腓骨神経)Superficial peroneal [fibular] nerve
 深腓骨神経の外側で下腿の表層を下行し足背に行く。筋枝を腓骨筋に、皮枝を足背の皮膚に与える。

[2]Nervus tibialis(脛骨神経)Tibial nerve
 総腓骨神経の内側を通り膝窩の中央を下行し、下腿の後側の深層(ヒラメ筋と後脛骨筋との間)を後脛骨動脈と並んで下行し、内果の後で内側足底神経および外側足底神経となって足底に行く。その経過中に筋枝を下腿の屈筋と足底の諸筋に、皮枝を下腿の後面と足底の皮膚に与える。

「4」Nervus cutaneus femoralis posterior(後大腿皮神経)Posterior femoral cutaneous nerve
 梨状筋の下で大坐骨孔を通って坐骨神経の内側に出て、大殿筋の下縁のところで皮下に現れ、殿部および大腿後面の皮膚に分布する。

[5] Nervus pudendus(陰部神経)Pudendal nerve
 内陰部動静脈とともに前下方に向かって走り、骨盤の下壁を貫いて会陰に出て、筋枝を会陰筋に、皮枝を会陰と外陰部の皮膚に与える。

「六」Nervus coccygeus(尾骨神経)Coccygeal nerve 戻る

 尾骨神経は人では非常に退化している。S4・S5の前枝の一部とともに小さい神経ワナを作り、その枝によって尾骨付近の筋と皮膚を支配する。

最終更新日:2010年12月20日