4,Os sacrum [vertebrae sacrales I-V](仙骨、第一仙椎~第五仙椎)Sacrum [sacral vertebrae I-V] 

 はじめ分離していた第一から第五までの仙椎は、成人すると癒合して一個の仙骨となり、骨盤の後壁を作る。仙骨では、元来仙椎に存在していた棘突起は正中仙骨稜となり、関節突起は中間仙骨稜となり、横突起は外側仙骨稜となる。さらに最外側部に外側部という部分があり、そこに肋骨遺残物が含まれている。なお本来各椎骨間に左右おのおの一個ずつであるべき椎間孔が、それぞれ前仙骨孔と後仙骨孔とに二分されるので、片側で8個の仙骨後となり、それぞれ脊髄神経の前枝と後枝とを通過させるのも大きい特徴である。外側の耳状面は腸骨の耳状面と関節する。仙骨底(上方にあっても底という)の前方に強く突出した辺縁部を岬角という名称は側頭骨の中耳(鼓室)の内側壁にもあるから注意のこと。4本の横線は5個の仙椎の癒着部を示している。

anatomy1b-8.jpg (29644 バイト)

anatomy1b-9.jpg (23082 バイト)

anatomy1b-10.jpg (19544 バイト)

anatomy1b-12.jpg (17504 バイト)

最終更新日:2010年12月20日