C,四肢骨の連結

一、Articulations membri superioris(上肢の連結)Joints of the upper limb
(一)Articulationes cinguli pectoralis(上肢帯の連結)Joints of the shoulder girdle
(二)Articulationes membri superioris liberi(自由上肢の連結)Joints of the free upper limb
二、Articulationes membri inferioris(下肢の連結)Joints of the lower limb
(一)Articulationes cinguli pelvici(下肢帯の連結)Joints of the pelvic girdle
(二)Articulationes membri inferioris liberi(自由下肢の連結)Joints of the free lower limb

一、Articulations membri superioris(上肢の連結)Joints of the upper limb

 上肢帯の連結と自由上肢骨の連結に分けられる。

(一)Articulationes cinguli pectoralis(上肢帯の連結)Joints of the shoulder girdle

 胸鎖関節および肩鎖関節と肩甲骨各部間の靱帯に分けられる。

1,Articulatio sternoclavicularis(胸鎖関節)Sternoclavicular joint
 上肢と体幹の連結はわずかに胸鎖関節あるのみで、その多くは筋・皮膚などにより間接的に連結が補強されているにすぎない。胸鎖関節は鎖骨の胸骨端と胸骨の鎖骨切痕・第1肋骨の内側端上縁の間の関節である。関節包はゆるく厚く、とくに上面と前後面で補強靱帯により強められる。関節腔に線維軟骨性の関節円板が介在して両者を適合せしめ、かつ関節腔を完全に2分する。上肢帯(鎖骨と肩甲骨)はここを支点として前後と上下の運動する他に鎖骨の遠端はまた描円運動を行なう。

2,Articulatio acromioclavicularis(肩鎖関節)Acromioclavicular joint
 鎖骨の肩峰端と肩甲骨の肩峰関節面の間にある平面関節である。上下に靱帯により強められ、関節腔内に関節円板もある。

3,Ligamentum coraco-acromiale(烏口肩峰靱帯)Coraco-acromial ligament
 烏口突起の水平部から広く起こり、やや外上方に集まって肩峰の先端で肩鎖関節の外側と下面に着く三角形の強い靱帯である。上腕骨頭が脱出するのを抑制する。

(二)Articulationes membri superioris liberi(自由上肢の連結)Joints of the free upper limb

1,Articulatio humeri [glenobumeralis](肩関節【(肩甲上腕関節)】)Shoulder [Glenohumeral] joint

 上腕骨頭と肩甲骨関節窩の間にできる代表的な球関節である。上腕骨頭は球の1/3にあたるが、卵円形の関節窩は狭く、浅く、関節頭の1/3を入れるのみで、その周縁につく関節唇で補われても、なお関節頭より小さい。
 関節包はゆるく、広く、肩甲頸および関節唇とその外周から起こり、下方は上腕骨の解剖頸、大・小結節に着く。結節間溝はこの上を覆う関節包の下で上腕二頭筋長頭の腱を通す管となるが、その下端は関節包内面とこの腱の表面を覆う滑膜が反転してひとつづきにつながることにより関節腔は閉鎖され、結節間滑液鞘となる。関節包を作る線維は表層では関節の軸に沿って縦に、または斜めに走り、深層では輪走する。付着する靱帯としてはおもに烏口上腕靱帯があり、関節包の上部を被い、関節包に癒着し、関節包の上面を補強する強い靱帯である。関節包の下壁に靱帯と筋の腱がなく、薄いので関節頭はよくここから脱出する(脱臼)。
 肩関節は多軸性であるので運動範囲ははなはだ大きい。前頭軸としての上腕の前方への挙上(肩関節の屈曲)と後方への挙上(伸展)。矢状軸を中心とする上腕の外転と内転。垂直軸を中心とする上腕の回旋およびこれらの運動が総合した描円がある。上腕を外転する時には肩甲骨と鎖骨の回転と脊柱の側弯により上腕は180度に挙げることができる。

2,Articulatio cubiti [cubitalis](肘関節)Elbow joint

 肘関節は上腕骨・橈骨・尺骨の間にある関節である。これに腕尺関節・腕橈関節・上橈尺関節の3部を区別する。腕尺関節は上腕骨の滑車と尺骨の滑車切痕との間にできる関節であり、腕橈関節は上腕骨の小頭と橈骨頭の上面との間にできる関節であり、上橈尺関節は橈骨の頭と尺骨の橈骨切痕との間にできる関節であるが、これらが全体が1つの関節包で包まれて共通の関節腔をもっている肘関節と総称される。
 関節包は広く、ゆるく、その運動に応じて部分的にヒダやふくらみを作る。上方は内側および外側上顆を除き、鈎突窩、橈骨窩および肘頭窩の上までを包む。下方では橈骨頸と尺骨滑車切痕のまわりに付着する。橈骨輪状靱帯は橈骨の関節環状面を輪状にとりまく強い靱帯で、尺骨の橈骨切痕前縁から出てその後縁に着く。内側側副靱帯は上腕骨内側上顆から起こり、三角形に広がり、尺骨の滑車切痕内側縁に付着する。外側側副靱帯は上腕骨外側上顆から起こる三角形の強い線維束で、下方は橈骨輪状靱帯に付着する。
 肘関節での上腕と前腕との間の運動は主として腕尺部で行われるもので、蝶番関節としての一軸性屈伸運動である。この屈伸運動の範囲は約140度である。腕橈関節は球関節に属するが腕尺関節に制限され、屈伸と回旋運動だけである。上橈尺関節は車軸関節に属し、回旋運動だけを行なう。

3,前腕骨間の連結

(1)Membrana interossea antebrachii(前腕骨間膜)Interosseous membrane of forearm

 この膜は橈骨および尺骨の両骨間縁を互いに連結する。その線維は主として橈骨から尺骨に向かって斜めに下がる。前腕は回内あるいは回外位で前腕骨間膜がゆるく、半回内位で前腕骨間膜が一番緊張且つ一番広い。前腕骨が骨折した時には、半回内あるいは半回外位を保って前腕骨間膜の萎縮を防ぐ。

(2)Articulatio radio-ulnaris proximalis(上橈尺関節)Proximal radio-ulnar joint

 肘関節の一部として上に述べた。

(3)Articulatio radio-ulnaris distalis(下橈尺関節)Distal radio-ulnar joint

 尺骨頭の関節環状面と橈骨の尺骨切痕との間にできる車軸関節である。その関節腔の下壁は橈骨の尺骨切痕の下端から尺骨の茎状突起に向かって突出して両骨を結ぶ三角形の関節円板である。これによって橈骨手根関節腔と隔てられる。関節包は広くゆるいが前・後面で橈骨と尺骨を横に結ぶ線維で強められる。
 上および下橈尺関節はともに働いて前腕を回外および回内させる。運動の軸は橈骨頭と尺骨の茎状突起とを結ぶ線で、尺骨は不動のまま、橈骨がこの軸を中心として回転し、橈骨下端の回内および回外運動の範囲は約180度である。

4,Articulationes manus(手の関節)Joints of the hand

(1)Articulatio radiocarpalis(橈骨手根関節)Radiocarpal joint

 典型的な楕円関節(顆状関節)である。関節頭は舟状骨・月状骨・三角骨の近位面が作る凸面であり、関節窩は橈骨の遠位面とその尺側に続く関節円板である。関節包はゆるく周りの靱帯によって強められる。この関節は屈・伸・内転・外転と描円運動を行なう。

(2)Articulationes intercarpales(手根間関節)Intercarpal joints

 これはまた近位列の手根間関節・遠位列の手根間関節および近位列と遠位列間の手根中央関節に分けられる。各手根骨は靱帯によって連結され、各関節腔は互いに交通している。すべて平面関節で、僅かな滑動運動だけである。

(3)Articulationes carpometacarpales(手根中手関節)Carpometacarpal joints

 遠位手根骨と第2ないし第5中手骨底との間にできる複関節で、運動範囲の狭い平面関節状のものと見るべきである。母指の手根中手関節は第1中手骨底と大菱形骨との間にある典型的な鞍関節である。関節包はゆるくて広い。互いに直交する2つの軸を中心として屈伸と内転・外転を行なう。また、屈伸と内外転の組み合わせに少しの回旋を伴った描円も行なう。
 この関節の運動で注意を要することは、関節の向きが他の手根中手関節と異なり、掌面と平行しないことである。第1中手骨の背側面はやや橈側を、掌側面はやや尺側を向く。従って屈曲に際して母指は掌の前を尺側に動き、かつそれに上述の回旋が伴って母指の掌側面は他の指と向き会った位置を取る。これを対立といい、ものを握るために大切な運動である。

(4)Articulationes intermetacarpales(中手間関節)Intermatacarpal joints

 手根中手関節とその関節腔が共通し関節包共同のもので、第2ないし第5中手骨底の互いに向き合った面の間にある平面関節である。

(5)Articulationes metacarpophalangeales(中手指節関節【(MCP関節)】)Metacarpophalangeal joints

 中手骨頭とそれに接する指の基節骨底との間の関節で、各指のものは独立している。関節包は比較的ゆるいがその背側面は総指伸近腱が膜状に広がったものからなり、掌側面は浅および深指屈筋の腱を入れる手指の線維鞘と固く着く。また、関節包靱帯として掌側面に走る線維は掌側靱帯を作り、側面の線維は側副靱帯を作る。側副靱帯は中手骨頭の両側から起こり、掌側面に向かう斜の走行をとって基節骨底につく。この靱帯は伸展する時にゆるみ、屈曲する時に緊張する。運動は横軸を中心とする屈伸と、前後軸を中心とする内・外・転、および両者が組合わさった描円が行われる。形態上球関節に属するが、付随する補強靱帯や筋の補助装置のため、軸回旋を行なわない。

(6)Articulationes metacarpophalangeales(中手指節関節【(MCP関節)】)Metacarpophalangeal joints

 各指の指節の骨の間の関節である。合わせて9個の関節があり、構造は同じく典型的な蝶番関節である。関節包はゆるく両側に靱帯によって強められる。運動は屈伸のみを行なう。

二、Articulationes membri inferioris(下肢の連結)Joints of the lower limb

 下肢骨の連結は下肢帯の連結と自由下肢骨の連結とに分けられる。

(一)Articulationes cinguli pelvici(下肢帯の連結)Joints of the pelvic girdle

1,Symphysis pubica(恥骨結合)Pubic symphysis

 骨盤前面の正中線において両側の恥骨結合面が薄い硝子軟骨に覆われて近づき、その両者の間を線維軟骨性の恥骨間円板が連結する。上後部の正中面に狭い裂け目のような腔を含む。女性では恥骨間円板が厚く且つ裂け目がやや大きく、開き易いとされている。恥骨結合の上縁には上恥骨靱帯が横走し、下縁には恥骨弓靱帯がある。

2,Articulatio sacro-iliaca(仙腸関節)Sacro-iliac joint

 仙骨の各耳状面と腸骨の耳状面との間の関節である。仙骨と腸骨の耳状面は著しく不平坦であり、その間の結合は緊密である。関節腔は狭く、耳状面の縁に接して着く余裕のない関節包により包まれる。関節包の前・後靱帯によって強められ、その中に対向する仙骨の仙骨粗面と腸骨の仙骨骨盤面の腸骨粗面との間に張る骨間仙腸靱帯ははなはだ強い靱帯である。

3,寛骨と脊柱間の連結

(1)Ligamentum iliolumbale(腸腰靱帯)Iliolumbar ligament

 主として第5,一部第4腰椎の肋骨突起から出て外方に向い腸骨稜内唇の後端部につく強い靱帯である。

(2)Ligamentum sacrotuberale(仙結節靱帯)Sacrotuberous ligament

 強大な靱帯で、坐骨結節から起こり、内上後方に向かって扁平に広がりつつ、上、下後腸骨棘から仙骨および尾骨の側縁にかけて広く付着する。

(3)Ligamentum sacrospinale(仙棘靱帯)Sacrospinous ligament

 坐骨棘から起こり、仙結節靱帯の前方でこれと交差して内後方に進み、やや広がって仙骨下部および尾骨の側縁につく。
 骨盤の後外側の、仙骨と寛骨の間に出来る大きな坐骨切痕は、後下方から仙結節靱帯によって閉ざされて上下に長い孔となり、これは仙棘靱帯によって上方の大坐骨切痕を含む大坐骨孔と、下方の小坐骨孔とに分かれる。

4,Membrana obturatoria(閉鎖膜)Obturator membrane

 閉鎖孔の縁から起こって閉鎖孔の大部分を閉ざす靱帯性の膜で、前上方の部に閉鎖管が残される。ここを通る神経と血管がある。

5,Pelvis(骨盤)Pelvis

 左右の寛骨・仙骨・尾骨および骨連結で構成された骨格部を骨盤という。骨盤は分界線(岬角・弓状線・恥骨櫛・恥骨結節および恥骨結合の上縁を通って描く線)によって上部の大骨盤と下部の小骨盤とに分かれている。ただし、普通は小骨盤のことを単に骨盤(狭義)という。小骨盤は短い円筒状をなし、上は骨盤上口で始まり、下は骨盤下口に終わっている。上口の境は分界線であり、下は不規則で、尾骨の先端・仙結節靱帯・坐骨結節・坐骨枝・恥骨下枝および恥骨結合の下縁などで囲まれる。上口と下口の間の空間は骨盤腔といわれる。ここは産婦の産道をなす所であってその形態学は産科学上極めて重要である。左右の恥骨枝が結合して恥骨弓を作り、その角度は女性の方が大きい。

(二)Articulationes membri inferioris liberi(自由下肢の連結)Joints of the free lower limb

1,Articulatio coxae [iliofemoralis](股関節)Hip joint

 寛骨臼と大腿骨頭との間に作られる臼状関節である。寛骨臼の縁には線維軟骨性の関節唇が着いて関節窩を深くする。関節唇は寛骨臼切痕のところではその上を越架して寛骨臼横靱帯を作り、その下を血管と神経が通っている。関節頭はその関節面が球の約2/3で、深い関節窩にはまりこみ、寛骨臼の月状面に接している。中央の深い寛骨臼窩は脂肪組織でうずめられている。
 関節包ははなはだ強く、上方では寛骨臼縁のまわりで関節唇のすぐ外方から起こり、下方に至れば、前面では大転子の根部から転子間線の全体にわたり、後面では転子間稜の約1-1・5cm上方で大腿骨頸に着き、全体として円筒状を作る。従って大腿骨頸は前面では関節包のなかにあるが、後面では上部だけがこれに包まれる。靱帯として腸骨大腿靱帯は非常に強い靱帯で、下前腸骨棘および寛骨臼縁から起こり、広がって転子間線にいたる三角形の靱帯で、関節包の前面と上面を補強する。関節包内には大腿骨頭靱帯があり、大腿骨頭窩から起こり、少し広がって、寛骨臼切痕をはさむ月状面の先端の付近に着く。
 股関節は典型的な臼状関節で、多軸性運動を行なうが、関節頭が深い関節窩にはまりこみ、関節包は緊張状態にあるために、その運動は著しく制限されている。しかし肩関節よりその安定性ははるかに大きい。

2,Articulatio genus (genualis)(膝関節)Knee joint

 人体で最も大きく最も複雑な関節である。大腿骨の下端の内側顆および外側顆と脛骨の上端の内側顆および外側顆の間に出来る蝶番関節で、関節包の前壁内にある膝蓋骨の後面が前方からこの関節に加わる。関節包は大腿骨・脛骨・と膝蓋骨の関節面の周縁に付着する。関節包の周りは靱帯により強められている。関節包の前壁には大腿四頭筋腱と膝蓋骨、および膝蓋骨の下縁から起こり脛骨の粗面に着く膝蓋靱帯がある。関節包の側面には縦走する側副靱帯がある。内側側副靱帯は内側上顆から起こり、脛骨内側顆の内側縁と後縁に着き、また内側半月の周縁にも着く。外側側副靱帯は外側上顆より起こる円柱形の線維束で、下端は腓骨頭に着く。関節包の後壁には斜膝窩靱帯があって、脛骨内側顆から起こり斜めに上外方に向かって関節包と癒着している。関節包内には前十字靱帯は大腿骨の外側顆の内側面から起こり、脛骨の顆間隆起の前方に着く。後十字靱帯は大腿骨の内側顆の外側面から起こり、脛骨の顆間隆起の後方に着く。前十字靱帯は脛骨の前への移動を防ぎ、後十字靱帯は脛骨の後ろへの移動を制限する。
 膝関節の滑膜は関節包の内面を被い、内腔に向かって滑膜ヒダをつくる。膝蓋骨の下方の正中線の両側に滑膜が関節腔内に突出し、翼状ヒダを作る。この部分の滑膜ヒダは関節腔外へ突出し、関節腔と交通する滑液包を作る。膝蓋上包は膝蓋骨の上方で大腿四頭筋腱に覆われて存在する大きな滑液包である。膝蓋下脂肪体は膝蓋骨の下にあり、膝蓋靱帯の内面を底とする滑膜に覆われた大きな脂肪体である。
 関節半月 脛骨の内外の上関節面の上には外周に近くそれぞれ1個の軟骨輪が載って関節面の周縁部を高くし、大腿骨の下端に適合した関節窩を作る。外側顆の上にあるものを外側半月といい、内側顆の上にあるものを内側半月という。半月は不完全な関節円板であるということが出来、線維軟骨性である。両半月とも、外縁は厚く、関節包の内面に付着し、内縁に向かって薄くなる。関節半月を上から見ると、外側半月はやや小さく、輪状に近く、その端は顆間隆起の前後に着く。内側半月はC字形で大きく、幅が広く、外側半月の端を前後からはさんで前および後顆間部に着く。関節半月は関節窩を深めて、その安定性を増し、同時に関節は円滑に運動することができる。臨床において膝関節の不適当な運動により関節半月がしばしば損傷する。

3,脛骨と腓骨の連結

 脛骨と腓骨は上端で脛腓関節、下端で多くの靱帯結合を作り、骨幹は互いに骨間膜で結合される。脛骨と腓骨の間はほとんど運動がなく、腓骨を部分的に切除しても下肢の運動に影響しない。

4,Articulationes pedis(足の関節)Joints of the foot

 これには距腿関節・足根間関節・足根中足関節・中足間関節・中足指節関節・足の指節間関節が含まれる。

(1)Articulatio talocruralis(距腿関節【足関節】)Ankle [Talocrural] joint

 脛骨の下関節面と内果関節面および腓骨の外果関節面が連結して下方に関節窩を作り、ここに距骨の滑車が入って出来る蝶番関節である。関節窩、関節頭ともに前部が後部より幅が広い。関節包は前後にゆるく、ともに脛骨の下端の縁から距骨の関節面の縁に至り、その内側に脂肪体がある。内外側は側副靱帯として強く発達し、内側は内側靱帯または三角靱帯とも呼ばれ、内果から起こって下方に向かって三角形に分散し、距骨・踵骨・舟状骨に付着する。外側は外果から起こり、3方向に分散する3つの靱帯がある。すなわち前距腓靱帯・後距腓靱帯・踵腓靱帯がある。
 この関節の運動は屈伸運動する他に、足が足底に屈する時に狭い距骨滑車の後部が広い関節窩の前部に入り、わずかながら外転と内転の運動ができる。

(2)Articulationes intertarseae(足根間関節)Intertarsal joints

 足根骨間の関節である。距骨下関節・距踵舟関節・踵立方関節・楔舟関節がある。距踵舟関節の距骨と舟状骨の間の部と踵立方関節とを合わせて横足根関節(ショパ-ルchopart)という。2つの関節の結び線は横S字形を呈し、内側部は前に凸弯し、外側部は後に凸弯している。足の切断術は常にここで行なう。
 足根間関節には付属する多数の靱帯がある。主なものは底側踵舟靱帯は踵骨の載距突起の前縁下面と内側縁から起こり、舟状骨の底面、内側縁と上面の内側部にかけて広がる強い靱帯である。足底弓を支えるのに重要である。二分靱帯は踵骨の背面から起こり、前方に向かう強い靱帯で内外2部に分かれて、舟状骨と立方骨に付着する。長足底靱帯は最も表層にある長く強い靱帯で、踵骨隆起の下面から起こって前方に広がり、立方骨とII-V中足骨底に付着する。底側踵立方靱帯は踵骨結節から起こり、前方に放散して立方骨粗面に着く。
 距踵舟関節と距骨下関節は前内方から後外方に斜走する軸を中心として、それより遠位の足部とともに距骨のまわりに働き、足の内反と外反を行なう。このとき、距骨は下腿の延長上にあり、動かない。内反は手の回外と対比され、足はやや内転し底屈しながらねじれて内側縁が挙がり、足底が内方に向く。外反は手の回内に対応し、足はやや外転し背屈しながら外側縁が挙がり、内側縁が下がる。また足根の運動にはわずかであるが踵立方関節も加わる。

(3)Articulationes tarsometatarsales(足根中足関節)Tarsometatarsal joints

 足根骨遠位列と立方骨の前端とI-V中足骨底間の関節で、平面関節であるために動きはわずかである。

(4)Articulationes intermetatarsales(中足間関節)Intermetatarsal joints

 隣接する中足骨底の互いに対向する面の間にある平面関節で、その関節腔は足根中足関節腔に通ずる。その動きもわずかである。

(5)Articulationes metatarsophalangeales(中足趾節関節)Metatarsophalangeal joints

 中足骨頭と各指の基節骨底との間の関節で、関節頭と関節窩の形からは球関節である。

5,Arcus plantaris pedis(足底弓)Phalanges of toes

 足底骨は靱帯によって連結され、全体として距骨を頂点とする弓状の隆起をつくる。これを足底弓という。また前後の弓状の配列を縦足弓、左右の弓状の配列を横足弓といわれる。縦足弓はまた内外2部に分け、内側部は踵骨・距骨・舟状骨・3つの楔状骨および内側の3つの中足骨からなる。内側部は高く、踵骨隆起より第1中足骨の頭まで地面と離れる。足底弓全体の頂点にある距骨は内側に偏っているから、実は縦足弓内側部の頂点であり、したがって下腿から距骨を経る体重は主として縦足弓内側部にかかる。外側部は踵骨・立方骨・外側の2つの中足骨からなって、頂点は立方骨にある。外側部は低く、後端は踵骨隆起で、前方は第5中足骨の底と頭の外側部で地面に接する。横足弓は立方骨・3つの楔状骨と中足骨からなる。頂点は中間楔状骨にある。
 この足底弓があるから人間は凹凸不平の地面に安定に立つことができ、足底の血管と神経の圧迫が免れる。または足底弓は弾力性を与え、地面が体に作用する衝突力を減少し、内臓とくに脳に対して保護作用がある。走行時や歩行時の体の前進、跳躍などに対して有利である。
 足底弓を維持するには足の骨を連結する靱帯の中で、底側踵舟靱帯と長足底靱帯が最も重要であって、また足底の短筋と長筋の腱もこれに加わる。もしこれらの靱帯・筋と腱が損傷されると足底弓は壊れて扁平足となる。

最終更新日:2010年12月20日