![]() |
日本近代史(年表) |
川村光毅
政治 |
条約 |
戦争関係 |
西暦 |
年号 |
社会・経済 |
文化 |
科学 |
その他 |
|
|
|
1859 |
|
|
|
種の起源→進化論(ダーウィン) |
|
|
|
|
1860 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1861 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1862 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1863 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1864 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1865 |
|
|
|
遺伝の法則発見(メンデル) |
|
|
|
|
1866 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1867 |
|
|
|
ダイナマイト発明(ノーベル) |
|
五箇条御誓文(慶應4年3月) 政体書発布(9月、改元) |
1868 |
M.1 |
||||||
版籍奉還(7月25日) |
|
|
1869 |
M.2 |
開拓使(屯田制) |
灯台建設 |
元素の周期律発見(メンデレエフ)、核酸の発見(ミーシャー) |
東京奠都 |
1870 |
M.3 |
工部省創設(18年まで) |
大教宣布の詔発布(2月3日) |
新律綱領制定、古法、明・清法、刑法 |
||||
廃藩置県の詔書(3府 302県)(8月29日) |
日新修好条約(伊達宗城)(天津で季鴻章と) |
1871 |
M.4 |
新貨条例(金本位制)、大阪造幣局落成 |
郵便制度創設、大学を廃し、文部省を創設(9月2日) |
岩倉、木戸、大久保、伊藤、津田梅子、一行欧米派遣 |
||
征韓論 |
1872 |
M.5 |
国立銀行条例公布(銀行券の発行を許す) |
学問ノススメ、鉄道開設(英公使パークスの忠言)、学制を発布(9月5日)、文部省東京に師範学校を設立(7月4日) |
全国徴兵の詔(12月29日)、徴兵令公布、太陽暦を採用(M.5.12.3をM.6.1.1とする)12月9日 |
|||
征韓派下野 |
1873 |
M.6 |
地租改正令、家禄奉還の規則定む |
学制二編を発布(3月18日)、学制二編追加を発布(4月28日)、大学教員は教授、中学教員は教諭、小学教員は訓導とする(8月12日) |
改定律令(フランス刑法参照) |
|||
佐賀の反乱(江藤)、民選議院設立の急務を建白す。(正月)板垣、副島、後藤、江藤、 |
台湾出兵 |
1874 |
M.7 |
東京に官立の女子師範学校を設立(3月13日) |
||||
新聞紙条例 讒謗律 |
千島樺太交換条約、 |
江華島事件 |
1875 |
M.8 |
|
|
|
受国社創立 |
神風車の乱(太田黒伴雄) |
日鮮修好条規12条 |
1876 |
M.9 |
家禄制度全廃断行(金禄公債證書) |
士庶帯刀を禁ず(廃刀令) 工部大学内に美術学校設立(伊、ファンタネージやラグーザ) |
電話機の発明(ベル)、蓄音機の発明(エジソン) |
一・六の休日を廃し、日曜日を休日とする(1月6日)、 クラーク、札幌農学校へ着任(7月31日) |
|
西南役(丁丑の役)(2月15日~9月24日終わる) |
1877 |
M.10 |
税(租)減ず。3%→2.5% 地租軽減の詔 |
東京開成学校と東京医学校とを合併し、東京大学と改称(4月12日)私立の華族学校開業式、天皇臨席し、学習院の称号を与える(10月17日) |
||||
郡区町村編成法を定める(7月22日) |
1878 |
M.11 |
学制に基づき制定された小学教則等を一括廃止(学制改革の動き具体化)(5月23日) |
|||||
1879 |
M.12 |
教育令を改正(教育令の現状適応主義を改め、国家基準を明示 同時に教育費国庫補助を廃止)(12月28日) |
電車の発明(ジーメンス)、白熱電球の発明(エジソン) |
琉球藩を廃し、沖縄県とする(4月4日)、東京学士院、第一回を開く(初代会長福沢諭吉)(1月15日) |
||||
集合条例 |
1880 |
M.13 |
民間産業保護政策 |
教育令を改正(教育令の現状適応主義を改め、国家基準を明示 同時に教育費国庫補助を廃止)(12月28日) |
狂犬病予防予防接種(パストゥール) |
京城に公使館 |
||
M.23年に国会開設する旨の詔勅発せられる |
1881 |
M.14 |
自由党成立 |
|||||
壬午の変(京城) |
1882 |
M.15 |
日本銀行設立 |
郵便条例 |
改進党の成立、刑法合罪法(ポアソナード)、伊藤博文を欧州派遣 |
|||
|
|
|
1883 |
M.16 |
|
鹿鳴館時代(この前後を) |
コレラ菌発見(コッポ) |
|
制度取調局 |
|
甲申の変(京城) |
1884 |
M.17 |
華族令制定 |
|
|
華族令制定 |
内閣制度創設(初代総理伊藤、大政官制を廃して)(12月22日) |
天津条約締結(日本と清が朝鮮から撤兵) |
1885 |
M.18 |
小説神髄 |
||||
1886 |
M.19 |
学校令(特に帝国大学令)(3月2日)、小学校令、(小学校、尋常(4年)高等(4年)に分かれる)中学校令、師範学校令を公布(4月10日) |
自動車の発明(ダイムラー) |
|||||
保安条例 |
1887 |
M.20 |
東京美術学校、東京音楽学校、フェノロッサ、岡倉天心、不況により、就学率は 45%(実際の通学率は 27%) |
|||||
枢密院創設(憲法草案 審議の必要)、市制町制定む |
1888 |
M.21 |
||||||
3府43県、帝国憲法発布(2月11日(紀元節)) 贈位と大赦、南洲賊名除かる |
1889 |
M.22 |
第一回衆議院選挙施行 東海道線開通 |
教員学生生徒の学術講演・演説の際、現在の政務に関する事項を可否討論せぬよう訓令(10月9日) |
||||
第1回帝国議会開設(山縣有朋内閣)、第 1回総選挙(7月1日) |
1890 |
M.23 |
教育勅語 |
ツベルクリン製造(コッホ) |
商法一部公布、民法完成(江藤新平) |
|||
1891 |
M.24 |
中学校令の改正(公立尋常中学校府県 1校の制限を撤廃、また高等女学校を尋常中学校の一種とする)(12月14日) |
||||||
|
|
|
1892 |
M.25 |
|
|
|
|
|
|
|
1893 |
M.26 |
|
|
|
|
東学党の乱(日清両国出兵)(一種の排外的な宗教団体(これが農民一揆と合流)、清国に宣戦布告(日清戦争)(8月1日) |
1894 |
M.27 |
高等学校令を公布(高等中学校を高等学校と改称)(6月25日) |
|||||
下関条約(博文、宗光)、日清講和条約(7月17日) |
三国干渉(遼東半島の還付) |
1895 |
M.28 |
高等女学校規程を公布(尋常小学校 4年終了で入学、修業年限 6年)(1月29日) |
X線発見(レントゲン)、無線電話機の発明(マルコーニ) |
|||
|
|
|
1896 |
M.29 |
|
|
|
|
1897 |
M.30 |
金本位制採用 |
鉄骨建設始まる、93年10月の箝口訓令を廃止(10月13日)、帝国大学を東京帝国大学と改称し、京都帝国大学を設置(6月22日) |
ディーゼル機関発明(ディーゼル)、電子の比重荷測定(J.J.トムソン) |
朝鮮国、国号 韓と改む |
|||
大隈板垣連立内閣 |
|
|
1898 |
M.31 |
|
|
ラジウム発見(キュリー夫妻) |
民法制定(ドイツ民法顧慮) |
|
|
義和団の乱(山東省) |
1899 |
M.32 |
|
私立学校令を公布(8月3日) |
|
商法実施、治外法権廃す |
伊藤博文(政友会組織) |
北清事変 |
1900 |
M.33 |
小学校令を全面的に改正(尋常小学校を 4年制に統一、授業料を徴収せず)(8月20日) |
メンデルの法則再発見、量子仮説提唱(ブランク) |
治安警察法(社会運動弾圧) |
||
1901 |
M.34 |
八幡製鉄所創設 |
第一、第二、第三、第四、第五各高等学校の医学部独立し、千葉・仙台・岡山・金沢・長崎の各医学専門学校となる(4月1日) |
突然変異説(ド・フリース) |
||||
日英同盟 |
1902 |
M.35 |
小学校への就学率、初めて 90%を上回る(通学率 68.4%) |
性染色体の存在を提唱(マクラング)、原子核の放射性崩壊説を提唱(ラザフォード、ソディ) |
||||
1903 |
M.36 |
小学校令を一部改正、小学校教科書は原則として文部省が著作権を有するものに限る(国定教科書制度成立)(4月13日) |
原子模型を提示(トムソン、長岡)、電子質量の速度依存測定(カウフマン) |
|||||
ロシアに宣戦布告(日露戦争)(2月10日) |
1904 |
M.37 |
||||||
ポーツマス条約(日露講和条約)(9月5日)、日英同盟、攻守同盟とす |
1905 |
M.38 |
遺伝子の連鎖現象(ベートソン) |
幸徳秋水事件 |
||||
|
|
|
1906 |
M.39 |
鉄道国有法成立 |
初等教育、就学率96% |
|
|
1907 |
M.40 |
鉄道国有の実施 |
小学校令を改正、尋常科を 6年、高等科を 2年、義務教育年限を4年から6年に延長(3月21日) |
|||||
|
|
|
1908 |
M.41 |
|
戊申詔書発布(10月13日) |
|
|
1909 |
M.42 |
教育勅語・戊申詔書の趣旨貫徹をはかるよう訓令(9月13日) |
染色体が遺伝の担体であることを確認 |
|||||
韓国合併に関する日韓条約調印(8月22日) |
1910 |
M.43 |
大逆事件 |
|||||
関税自主権の獲得 |
|
|
1911 |
M.44 |
|
済生会(天皇150万円) |
|
辛亥革命(孫文) |
天皇崩御、T.と改元(8月27日、追号をM.天皇と勅定)(7月30日) |
1912 |
M.45(T.元年) |
清国宣統帝退位し、共和制中華民国生る(袁世凱) |
|||||
|
|
|
1913 |
T.2 |
|
|
|
|
第一次大戦 我軍膠州湾攻画 |
1914 |
T.3 |
||||||
|
対支21ヶ条(袁世凱北方軍閥政府に対して) |
|
1915 |
T.4 |
|
|
特殊相対性理論(アインシュタイン) |
|
|
ロシアと条約 |
|
1916 |
T.5 |
|
|
ゲノム概念の提唱(ヴィンクラー) |
|
石井菊次郎ランシング協定(日米共同宣言)(協調外交の第一歩 |
米国参戦 |
1917 |
T.6 |
ロシヤ革命(ロマノフ王朝、ケレンスキー共和政府の二月革命、レーニン11革命 |
||||
政友会原敬内閣 |
ドイツ・オーストリア無条件降伏 |
1918 |
T.7 |
米騒動(これにより寺内正毅内閣が倒れ、原敬内閣成立す) |
||||
|
ベルサイユ講和会議(ロシア不参加) |
|
1919 |
T.8 |
|
|
原子核破壊の実験(ラザフォード) |
|
|
国際連盟加入(ウイルソン大統領提唱) |
|
1920 |
T.9 |
第1回国勢調査 |
|
集団遺伝学の研究始まる |
|
ワシントン会議(ハージング大統領) 4カ国条約(日英同盟廃棄) |
1921 |
T.10 |
皇太子裕仁親王欧州巡歴 |
染色体の遺伝子説(モーガン) |
||||
日本共産党結成 |
9カ国条約 |
|
1922 |
T.11 |
|
|
コンプトン効果を発見 |
|
ソ連ヨッフェ・後藤新平両者の会談 |
1923 |
T.12 |
関東大震災 |
物質波の概念を提唱(ド・ブロイ) |
虎ノ門事件(摂政官、難波大助に襲わる |
|||
憲政会総裁・加藤高明(清浦奎吾内閣の更迭に当たり) |
1924 |
T.13 |
排日移民法案米議会通過す 対米移民禁止 |
ラジオ放送局 |
パウリの原理発見 |
|||
普通選挙法議会通過、治安維持法公布(加藤内閣) |
ソビエト=ロシアと条約を結ぶ。(日ソ基本条約)芳沢謙吉・カラハン会談 |
1925 |
T.14 |
ラジオ放送局放送開始 |
量子力学の創建(ハイゼンベルクら) |
|||
1926 |
T.15(S.元年) |
波動方程式の創建(シュレディンガー) |
||||||
金融恐慌起こる(6銀行[三井、三菱、住友、安田、第一、三和]に集中)、ジュネーブ軍縮会議参加[補助鑑制限会議、日米英意見異にし成らず]不戦条約(仏米) |
1927 |
S.2 |
X線による遺伝子の突然変異(マラー)、不確定性原理(ハイゼンベルク) |
|||||
普通選挙による第1回総選挙、パリで不戦条約調印 |
仏米不戦条約パリで調印(仏・ブリリアン、米・ケロッグ) |
張作霖爆死事件(田中政友会内閣) |
1928 |
S.3 |
日本共産党員大検挙(3・15事件) |
|||
1929 |
S.4 |
経済大恐慌(米に始まる) |
DNA,RNAの発見(レーヴィン)、相対論的場の量子論(ハイゼンベルク、パウリ)、膨張する宇宙論(ハッブル) |
|||||
海軍軍縮会議(イギリス、マクドナルド主唱)(民政党浜口内閣) |
1930 |
S.5 |
浜口雄幸の遭難 |
|||||
満州事変(若槻内閣)(柳條溝鉄道爆発) |
1931 |
S.6 |
||||||
国際連盟主催 陸・海・空・全般軍縮小会議(ジュネーブ 成立せず) |
満州国独立宣言、国際連盟リットン卿を派遣(満州国を傀儡政権と断ず)(英・米・佛・独・伊) |
1932 |
S.7 |
5・15犬養毅 |
中性子の発見(チャドウィック) |
|||
|
国際連盟脱退声明 |
|
1933 |
S.8 |
|
|
β崩壊の理論 |
|
|
ワシントン条約破棄 |
|
1934 |
S.9 |
|
ヒットラー総統 |
唾液腺染色体の発見(ペインタアーら)、人工放射能の発見(ジョリオ・キュリー夫妻) |
|
|
ロンドン軍縮会議脱退(代表、永野修身) |
|
1935 |
S.10 |
|
|
中間子理論(湯川秀樹) |
|
ドイツと防共協定 |
1936 |
S.11 |
2・26 斎藤実・高橋是清 |
|||||
イタリヤと防共協定 |
日中事変(蘆溝橋交戦) |
1937 |
S.12 |
|||||
|
張鼓峰事件(対ソ) |
国家総動員法制定 |
1938 |
S.13 |
|
|
生理遺伝学の提唱(ゴルトシュミット)、原子核分裂を発見(ハーン) |
|
ノモンハン事件(対ソ)、第二次大戦 米、日米通商条約の廃棄を通告す。 |
1939 |
S.14 |
||||||
大政翼賛会誕生(主な政党悉く解散し、独裁制) |
日独伊三国同盟成立 |
|
1940 |
S.15 |
|
|
超ウラン元素の創製(マクミシン) |
|
10月東條内閣成立 |
4月日ソ中立条約成立(四年効力、松岡外相) |
12月8日太平洋戦争 |
1941 |
S.16 |
アカパンカビの遺伝研究(ビードルら) |
|||
|
|
6.5ミッドウウェー海戦敗北 |
1942 |
S.17 |
|
|
|
|
|
|
8.7日本軍ガダルカナル島撤退開始、5.29アッツ島で玉砕 |
1943 |
S.18 |
|
|
|
9.8イタリア無条件降伏 |
7.18東條内閣互解、7.22小磯国昭内閣 |
|
サイパン島失陥7.7 |
1944 |
S.19 |
|
|
DNAが遺伝物質であることを確認(エイブリー) |
|
小磯内閣辞職、4.7鈴木貫太郎内閣、8.17東久邇稔彦内閣、10.9幣原喜重郎内閣 |
4.5日ソ中立条約の不延長通告 8.15ポツダム宣言受諾、9.2降伏文書調印 |
3.9東京大空襲、4.1米軍が沖縄本島条約、8.6広島に原爆投下、8.9長崎に原爆投下 |
1945 |
S.20 |
5.7ドイツ無条件降伏、11.2日本社会党結成、11.9日本自由党結成、11.16日本進歩党結成、12.17婦人参政権、12.22労働組合法公布 |
|||
5.22吉田茂第1次内閣 |
|
|
1946 |
S.21 |
極東国際軍事裁判開廷 |
|
ビックバン理論(ガモフ) |
1.1天皇の人間宣言、11.3日本国憲法公布 |
5.24片山哲内閣 |
1947 |
S.22 |
教育基本法・学校教育法公布 |
3.31民主党結成、4.7労働基準法公布、10.26改正刑法公布:不敬罪、姦通罪の廃止 |
||||
3.10芦田均内閣、10.15吉田茂第2次内閣 |
1948 |
S.23 |
くみこみ理論(朝永振一郎) |
|||||
2.16吉田茂第2次内閣 |
1949 |
S.24 |
湯川秀樹が日本人初のノーベル賞(物理学賞) |
|||||
1950 |
S.25 |
GHQが共産党中央委員の公職追放を指令 |
||||||
10.24社会党が左右に分裂 |
9.8対日講和条約・日米安全保障条約 |
|
1951 |
S.26 |
|
|
|
|
10.30吉田茂第4次内閣 |
2.28日米行政協定調印 |
1952 |
S.27 |
血のメーデー事件 |
大腸菌研究遺伝情報がDNAによって伝達されることを証明(ハーシー) |
破壊活動防止法・公安調査庁設置法公布 |
||
5.21吉田茂第5次内閣 |
1953 |
S.28 |
DNAの2重ラセン構造解明(ワトソン、クリック) |
|||||
12.10鳩山一郎第1次内閣、 |
3.8米と相互防衛援助協定(MSA協定)調印11.5ビルマと賠償協定調印 |
1954 |
S.29 |
教育2法公布:公立学校の政治教育、教員の政治活動を禁止 |
6.9防衛庁設置法・自衛隊法公布、11.24日本民主党結成 |
|||
11.22鳩山一郎第3次内閣 |
1955 |
S.30 |
RNAを酵素的に合成(オチョア) |
10.13社会党統一大会、11.15保守合同で自由民主党結成 |
||||
12.23石橋湛山内閣 |
1956 |
S.31 |
反陽子発見(セグレ、テュンバレン)、パリティー非保存説証明(リー、ヤン)、反中性子の確認 |
|||||
2.25岸信介第1次内閣 |
1957 |
S.32 |
DNAの半保存的複製の証明 |
|||||
6.12岸信介第二次内閣 |
1958 |
S.33 |
セントラルドグマの提唱 |
|||||
1959 |
S.34 |
|||||||
7.19池田勇人第1次内閣。 |
1.19新日米安保条約・行政協定調印 |
1960 |
S.35 |
RNAポリメラーゼの発見、レーザーの製作(メイマンら) |
1.24民主社会党党結成、10.12浅沼社会党委員長刺殺される |
|||
1961 |
S.36 |
|||||||
1962 |
S.37 |
|||||||
部分的核実験停止条約に調印 |
1963 |
S.38 |
第9回原水禁世界大会が社会党系のボイコットで分裂 |
|||||
11.9佐藤栄作第一次内閣 |
1964 |
S.39 |
東京オリンピック |
クォーク・モデル提唱(ゲルマン) |
11.17公明党結成 |
|||
ILO87号条約条約承認 |
1965 |
S.40 |
朝永振一郎ノーベル物理学賞 |
遺伝記号の解読(コラナら) |
||||
1966 |
S.41 |
|||||||
2.17佐藤栄作第1次内閣 |
1967 |
S.42 |
自己増殖能をもつウイルスDNAの人工合成(コーンバーグ)、統一理論(ワインバーグ、サラム) |
6.6閣議で資本取引自由化決定 |
||||
小笠原諸島が日本に復帰 |
1968 |
S.43 |
東大紛争はじまる |
川端康成ノーベル文学賞 |
||||
1969 |
S.44 |
|||||||
1.14佐藤栄作第3次内閣 |
2.3核不拡散条約調印、6.23日米安保条約が自動延長で全国で反安保集会 |
1970 |
S.45 |
逆転写酵素(レトロウイルス)の発見 |
||||
沖縄施政権返還沖縄県発足 |
1971 |
S.46 |
||||||
7.7田中角栄内閣、 |
1.24横井庄一元軍曹グアム島で保護 |
1972 |
S.47 |
江崎玲於奈ノーベル物理学賞 |
9.29日中国交正常化の共同声明 |
|||
1973 |
S.48 |
2.14円変動相場制移行、第一次石油危機:オイルショック |
遺伝子操作の開始(ボイヤー)、進化の断続平衡説(グールドら) |
金大中事件 |
||||
12.9三木武夫内閣 |
1974 |
S.49 |
J/ψ粒子の発見(リヒター)、大統一理論提唱(グラショーら) |
|||||
1975 |
S.50 |
遺伝子組み換えに関するアシュロマ会議 |
||||||
12.24福田赳夫内閣 |
|
|
1976 |
S.51 |
|
|
|
ロッキード事件で田中前首相逮捕 |
1977 |
S.52 |
ボトムクォーク発見(米) |
||||||
12.7大平正芳1次内閣 |
日中平和友好条約 |
1978 |
S.53 |
遺伝子工学によるヒト・インスリンの製造、イギリスで体外受精児誕生 |
3.26社会民主連合結成 |
|||
11.9大平正芳第2次内閣 |
1979 |
S.54 |
||||||
7.17鈴木善幸内閣 |
1980 |
S.55 |
ニュートリノ発見(米)、τ粒子発見(米) |
|||||
1981 |
S.56 |
福井謙一がノーベル化学賞 |
陽子と反陽子の衝突実験に成功、走査トンネル顕微鏡の実験(ビニッヒら) |
|||||
11.27中曽根康弘第1次内閣 |
1982 |
S.57 |
遺伝子組み換え技術の工業化、スーパーマウス開発 |
|||||
12.27中曽根康弘第2次内閣 |
1983 |
S.58 |
W,Z粒子を発見(ルビア) |
10.12ロッキード事件で田中元首相に有罪判決 |
||||
1984 |
S.59 |
レトロウイルスによる遺伝子組み換え治療開始、ゼータ粒子発見(独) |
||||||
1985 |
S.60 |
超ひも理論発表(グリ-ンとシュワルツ) |
||||||
1986 |
S.61 |
三原山大噴火で島民・観光客が船で避難、国鉄分割民営化 |
チェリノブイリ原発事故 |
|||||
1987 |
S.62 |
ミトコンドリア・イブ説発表 |
||||||
1988 |
S.63 |
利根川進ノーベル医学生理学賞 |
ヒトゲノム計画アメリカ中心に始まる |
|||||
6.2宇野宗佑内閣、8.9海部俊樹1次内閣 |
1989 |
S.64 H.元 |
4.1消費税実施3% |
|||||
2.28海部俊樹第2次内閣 |
1990 |
H.2 |
アメリカで遺伝子治療第1号、性決定遺伝子の発見(ロビンら)、グルーオンジェット実験 |
東西ドイツ統一 |
||||
11.5宮沢喜一内閣 |
1.11湾岸戦争突入 |
1991 |
H.3 |
雲仙・普賢岳で大規模火砕流発生 |
アメリカで人工遺伝子をつくり治療するアンチセンス治療法のマウス実験成功 |
12.26ソ連消滅 |
||
1992 |
H.4 |
ヒト染色体の詳細な遺伝子地図の公表、宇宙背景放射にゆらぎ発見 |
||||||
4.28細川護煕内閣 |
1993 |
H.5 |
北海道南西沖地震 |
屋久島・白神山地・法隆寺姫路城が世界遺産 |
厚生省に遺伝子治療の審査機関設置 |
第40回総選挙で自民党過半数割れ社会党惨敗新党躍進で「55年体制」崩壊 |
||
4.28羽田孜内閣、6.30村山富市内閣 |
1994 |
H.6 |
6.27松本サリン事件 |
大江健三郎ノーベル文学賞 |
アメリカで遺伝し組み換えトマト「フレーバー・セーバー」の販売許可、トップクォークの測定 |
12.10新進党結成 |
||
1995 |
H.7 |
1.17阪神・淡路大震災、3.20地下鉄サリン事件 |
北海道大学で日本初の遺伝子治療、フェルマー定理証明 |
|||||
1.11橋本龍太郎内閣 |
1996 |
H.8 |
反水素原子の合成(SERN) |
|||||
1997 |
H.9 |
4.1消費税5% |
イギリスでクローン羊(ドリー)の実験成功 |
|||||
7.30小渕恵三内閣 |
1998 |
H.10 |
11.24山一證券経営破綻 |
日本で成牛体細胞からクローン牛誕生、ガンの遺伝子治療を国内でも実施 |
新「民主党」結成 |
|||
1999 |
H.11 |
|||||||